Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

ニシキソウの仲間

先週、思い立って職場内の植物(雑草)を調べてみました。58種を確認し、そのうち28種が帰化植物で、帰化率は48.3%でした。

意外だったのがニシキソウの仲間が4種見つかったことでした。

まずはどこにでもあるコニシキソウ(Chamaesyce maculata

イメージ 1

茎にも果実の表面全体にも細かな白い毛が生えています。葉の中央に紫のしみがあるのも特徴。

これに良く似た在来種のニシキソウ(Chamaesyce pseudochamaesyce)はめっきり見られなくなっている種類ですが・・・

イメージ 2

隅っこの方でちゃんと生き残っていました。こちらは茎も果実の表面も無毛で、葉に紫のしみはありません。

もう一つ、最近よく見られるようになりつつある新しい帰化植物のアレチニシキソウ(Chamaesyce sp. aff. prostrata)も見つかりました。

イメージ 3

コニシキソウに比べて茎の毛は少なく、葉に紫のしみはありません。果実には稜の部分にのみ白くて直立した毛が生えています。学名は、まだ確定していないのでしょうか??

この3種を並べてみたのがこちら。

イメージ 6

よく似ていますが、並べると違いは明らかです。

まあ、これだけだろうと思っていたところ、南方系のシマニシキソウ(Chamaesyce pilulifera)もありました。

イメージ 4

温暖化の影響がこんなところにも (A^^;)  びっくりしました。

あとオオニシキソウ(Chamaesyce nutans)があればこの辺りで見られるものはほぼ全部になるのですが、さすがにそれは今回は見当たりませんでした。こんなのです。

イメージ 5

こちらも茎や果実はつるんとしていますが、大きくて茎全体が立ち上がることが全く違います。

残りの植物はまたのちほど^^

クモラン(Taeniophyllum aphyllum)

自宅から約30分くらいの山の中で、風の強い日にはカヤラン(Sarcochilus japonicus)の付いたスギ(Cryptomeria japonica)の小枝がたくさん落ちている場所があります。時々そこに行っては落ちてしまって枯れるばかりのカヤランを救出していますが、そこでは時々クモラン(Sarcochilus japonicus)も落ちているのを見つけることがあります。

イメージ 1

クモランはこの写真のように根っこだけしかないランで、スギなどの小枝に着生して根にある葉緑体で光合成をするという変わった植物です。といっても実は放射状に出している根っこの中心部に小さな茎を持っており、そこから根だけではなく、短くて細い花茎を出してミリ単位の花をつけ、思いのほか大き目の果実をつけます。この写真の下の方に淡褐色で枯れたようなものがくっついているのが、種を飛ばしたあとの果実です。

カヤランも夏の暑さと乾燥に弱くて、継続して育てるのはなかなか難しい植物ですが、クモランはさらに難しく、まずひと夏を越すことは不可能でした。これは生息地のような涼しくて空中湿度のある場所を提供することができないことがダメな原因だろうと、ほぼあきらめていたのですが、先日たくさんのクモランが落ちているのを見つけ、どうすればこれらのクモランを枯らすことなく育てることができるかを考えてみました。

空中湿度と適度な明るさや温度さえ維持できればもしかしたら継続して育て、開花させることもできるのではないかと考え、家にあった透明容器にミズクサを入れ、そこに入れて口を透明なラップで覆う、ということをやってみました。

イメージ 2

毎日霧吹きで水をかけ、室内の窓際においてみたところ、枯れることなく育ってくれることがわかりました。100均でちゃんと蓋のついた透明な容器を見つけたので、そちらにお引越しさせてみました。

イメージ 3

危険回避のために、二つに分けてお引越し^^ さてどうなりますやら、と毎日世話をしていたところ、

イメージ 4

新しい大きな根が伸びているのがわかるでしょうか? それだけでなく、細い花茎もそれぞれのクモランの中心部から伸びだしていました。とりあえずは成功のようです。

枝から落ちたときの衝撃のせいか、拾った段階で既に着生している枝からほとんど取れてしまっているものもありましたし、右から二つ目のクモランはスギの果実に着生しているような状態で、このまま何年も育てるのはちょっとたいへんそうです。とりあえずは夏をちゃんと越せるか、ですが、順調にいけば開花は十分期待できそうです。もしこの方法でうまく育ちそうでしたら、冬場の休眠期に慎重に枝からクモランを取り外したあと、もう少し幅の広い着生場所にお引越しさせることも可能ではないかと考えています。

うまく育ってくれることを祈ってます。

京大理学部付属植物園

5月初旬に京大理学部付属植物園に行ってきました。学生のころは時々お邪魔していたのですが、卒業してからはこれで2回目? 仕事で京都に来たときに時間があったのでのぞいてみました。

入り口のところでちょうどツクバネウツギ系のウツギが満開になっていました。見てみるとなんかちがう! 花茎に長くて白い毛が密生しています。こんなウツギ、見たことありません。

イメージ 1

名札が付いていなかったのでなになのか全くわからずに放置していたのですが、ググって見てやっと正体がわかりました。中国原産スイカズラ科の1属1種の木、ショウキウツギ(Kolkwitzia amabilis)でした。鍾馗さんのひげを想像して付けられたのでしょうが、ぴったりのネーミングです^^

この入り口にはバラ科のコゴメウツギ(Neillia incisa)と、もう1種別の近似種が植えられていて、カナウツギ(Neillia tanakae)かと思ったのですが、どうも違うようです。

中に入ったところでバンレイシ科のポポー(Asimina triloba)があったはずなのですが、見当たりませんでした。こっそり食べようと思ったこともあったのですが、さすがに学生の分際ではそこまでの勇気はありませんでした。モウセンゴケ科のムジナモ(Aldrovanda vesiculosa)がびっしり育つ容器とかも確かあったはずですが、こちらは既になくなっているようです。

うっそうと生い茂る樹木の中で、前回も見て気になっていたモクセイ科のコバタゴ(Fontanesia fortunei)がありました。残念ながら花は咲いていませんでしたが、このあと北部食堂でお昼を食べようと移動しているとき、そのすぐそばで開花しているのを見つけました。

イメージ 2

こんな花だったんだ^^ やっと見ることができました。

ぐるっと一回りして、池のところでカワセミ(Alcedo atthis)を見たり、エゴノキ科のハクウンボク(Styrax obassia)の花を楽しんだりしたとき、足元に見慣れない花が落ちているのに気付きました。

イメージ 3

近くにあった樹木の名札にはトウサイカチ(Gleditsia sinensis)の名札がありましたが、咲いているのはその隣の木。

イメージ 4

葉は確かにマメ科っぽい偶数羽状複葉だけど、花はどう見てもマメ科に見えないので、別物だと思っていたのですが、やはりこれがトウサイカチだったようです。

ちなみに、葉っぱはこんなです。これも花に混ざって落ちてました。

イメージ 5

変わった植物がいろいろ見れてよかったですが、あとで考えると中国産ばかりだったような (A^^;)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • 管理者ページ