Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

春のバンディング(昆虫編)

鳥が最終日はすごく低調だったのと反対に、昆虫は最終日にたくさん見ることができました。

まずはヒシカミキリ(Microlera ptinoides

イメージ 1

この網の目は捕虫網の網の目。ということから、いったいどれだけ小さなカミキリムシかがわかるのでは。ちょうどマルバアオダモ(Fraxinus sieboldiana)が満開で、その花に捕虫網をかぶせてゆすってみたら網に入りました。あまりの小ささに、その場ではカミキリムシだと即答できず、カッコウムシの仲間の可能性も考えました。

同じくゆすった網に入ったのはモモブトカミキリモドキ(Oedemeronia lucidicollis)♀

イメージ 2

これは♀なので腿は太くありませんが、♂はポコンと腿が膨れます。春一番にタンポポの上なんかでよく見る昆虫です。

サルトリイバラ(Smilax china)の葉の上で、フタホシオオノミハムシ(Pseudodera xanthospila)も見つけました。

イメージ 3

ぱっと見はウリハムシ(Aulacophora femoralis)かなって感じですが、上翅の後ろ側面に白い紋があります。

ウリハダカエデ(Acer rufinerve)の葉の上には、ドロハマキチョッキリ(Byctiscus puberulus)♂がいました。

イメージ 4

暗くて証拠写真程度にしかならなくてがっかり (A^^;)  せっかくの美麗種なのにほんとに残念です (T_T)  前胸両側に小さな棘があるのが♂の特徴です。ウリハダカエデを細く筒状に巻いた揺籃もあったのに、それを撮影することも忘れていました (A^^;)  捕獲した鳥を持った帰りだったので、落ち着いて撮影できなかったのが悔やまれます。

甲虫はここまで。次はヒメハサミツノカメムシ(Acanthosoma forficula)♀

イメージ 5

カメムシは臭いのでちょっと苦手ですが、このカメムシは緑にキラキラ輝いてとてもきれいです。♂はお尻の所に名前どおりのハサミムシを思わせる尾状突起があります。

最後はエゾハサミムシ(Eparchus yezoensis

イメージ 6

シャープなスタイルがとてもかっこいいハサミムシです。

2016年度の観察会予定(2月18日更新)

2016年度の観察会などの予定です。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@(半角に)nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある()の中の団体名は観察会の主催団体です。
なお、予定の入っていない土日での観察会や山行きのお誘いは大歓迎です^^
(済)4月16日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
春の女神ギフチョウや野鳥のさえずり、早春の昆虫や植物を観察します。
 
(済)4月23日(土)(予定) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第1回目
 
(済)4月29日(金)~5月1日(日) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会&鳥のバンディング(日本野鳥の会和歌山県支部)
和泉葛城山頂集合 時間は自由 5月1日は昼過ぎまで。
オオルリやキビタキ、クロツグミ、ムシクイ類、オオアカゲラやアオゲラなどが目の前で見られるかも。ヤマナシやニリンソウなどの花やミヤマセセリ、ムカシトンボなどに出会えるかもしれません。
 
(済)5月14日(土) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第2回目
 
(済)5月15日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
渡りのシーズンなので、たくさんの野鳥のコーラスが楽しめるかも。春~初夏の植物や昆虫にも出会えます。
 
(済)5月21日(土) 全国鳥類繁殖分布調査(犬鳴山)
5時半犬鳴山入口集合、6時調査開始。皆さんの参加をお待ちしています。
 
(済)5月28日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
キイシモツケやホオノキなどが満開です。野鳥のコーラスや昆虫たちに出会えます。
 
(済)6月11日(土)(予定) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第3回目
 
(済)7月2日(土) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)
9時半~12時 場所未定
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。
 
(済)8月2日(火)~4日(木) 鉢伏高原~氷ノ山
鳥の囀り調査&昆虫・植物などの観察を行います。現地集合できるのでしたら一般参加も可能です (A^^;)
 
(済)8月19日(金)~21日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。
 
(済)8月27日(土) 稲村ヶ岳調査
橋本市集合
 
(済)9月10日(土)~11日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。今年は渡りが少し遅くずれているようですので、ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなどもですが、コルリが捕れる可能性もあるかも。秋の植物にも出会えます。
 
(済)9月25日(日) 岬町淡輪青少年の森観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線淡輪駅集合
ヒタキ類やムシクイ類、タカの渡りが見られます。いいものが拾えるかも
 
(済)10月1日(土) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第4回目
 
(済)10月2日(日) 三重県櫛田川観察会(きしわだ自然資料館)
要申込み。詳細はきしわだ自然資料館まで。
 
(中止)10月9日(日) 紀の川河川敷観察会&鳥のバンディング
紀の川龍門橋付近集合 時間は自由
コヨシキリやノゴマ、ノジコなどが通過する時期です。何が捕れるかはお楽しみ。
 
(済)10月30日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。
 
(済)11月6日(日) 和泉葛城山観察会(和歌山県自然環境室)
要申込み 締め切りは過ぎていますが、まだ大丈夫です。
10時和泉葛城山頂集合 12時45分まで
ツグミ類などの冬鳥の渡来シーズンです。防寒に注意してください。
秋の植物や野鳥、アサギマダラなどが見られるかもしれません。
 
(済)11月26日(土) 岸和田市蜻蛉池公園自然観察会(岸和田高校同窓会)
9時30分 蜻蛉池公園集合(メールで事前に申込みしてください)
蜻蛉池公園で、身近な植物や鳥を観察します。お土産付き。
 
(中止)11月27日(日) 泉南市男里川観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線樽井駅、または車の場合は男里川河口右岸集合
ズグロカモメやカモ類、水辺の小鳥類のほか、海浜植物もたくさん見られます。
 
(済)12月10日(土) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第5回目
 
(済)1月7日(土)(予定) ガンカモ類一斉調査
9時 男里川河口右岸集合 車で10ヶ所余りを回ります。
 
(済)1月28日(土) 加古川河口といなみ野溜め池観察会(きしわだ自然資料館)
要申込み。詳細はきしわだ自然資料館まで。
 
(済)2月4日(日) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第6回目
 
(済)2月18日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地パーククラブ?)
要申し込み? 13時 泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合 15時まで
オシドリ、キンクロハジロなどのカモ類や、ツグミ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。
 
2月19日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
ウソ、マヒワ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。
 
2月25日(土)? 石川河川敷公園野鳥観察会(石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。
 
3月19日(日)か20(月)(未定) きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
日時・場所未定、要申込み。
 
3月25日(土)(予定) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時半~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会(講演者:未定)
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。

大阪城の鳥

先日、久しぶりに大阪城に行ってきました。城内は中国や韓国からの観光客でいっぱいでびっくりしました。
 
ボクは静かな西の丸庭園に。少し前まではニシオジロビタキ(Ficedula parva)がいてバードウォッチャーやカメラマンでにぎわっていたらしいのですが、今はひっそりしていました。
 
園内に入ってすぐにハヤブサ(Falco peregrinus)がいました。高空で、しかもビル街に飛び去ったので撮影はできませんでした。芝生の上にはツグミ(Turdus naumanni)やカワラヒワ(Chloris sinica)がいる程度。鳥は少なめでした。
 
それでも何か見れないかと庭園の奥の方まで行くと、まずはコゲラ(Dendrocopos kizuki)が出迎えてくれました。
 
イメージ 1
 
最初は2羽だったので夫婦かと思ったのですが、途中から3羽に。これから恋のバトルが始まるのかも^^
 
じっとしていると目の前までやってきてくれました。
 
イメージ 2
 
忍法天井走りの術! 垂直の幹だと両足と硬い尾羽の3つで支えていますが、こんな逆向きだと足指の力だけで支えることになります。いくら体重が軽いとはいえ、すごい!
 
近くにジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)♀もいました。
 
イメージ 3
 
「コゲラさん、なんて器用な格好で!」って言ってるような^^ 実はこれ、ボクが近づきすぎてちょっと警戒しているポーズです^^
 
西の丸庭園をあとにして、お堀の周りを歩きました。もう梅(Armeniaca mume)は満開で人がいっぱい。人の少ない豊國神社の方に退散しました。こちらにはシロハラ(Turdus pallidus)がいっぱいいましたが、この鳥はなかなか撮影できるような所に出てきてくれませんし、近寄らせてもくれない。ところが1羽が城壁の上に止まってくれました。
 
イメージ 4
 
雨覆の先が淡色なのでこれは去年生まれの若鳥です。見ていると、
 
イメージ 5
 
なるほど! 水浴び場だったのだ! ちょうどいいサイズと深さの穴に雨水が溜まっていたようです。
 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • 管理者ページ