Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

サルトリイバラ

げんきの森シリーズその2です。鳥の調査をしないといけないのに、植物ばかり見ていました^^
 
二つ目はサルトリイバラ(Smilax china)。分類はユリ科に入れられたりサルトリイバラ科に独立させられたり色々でしたが、DNA解析による最新のAPG分類体系ではサルトリイバラ科として独立するようです。ユリ科の分類は改変でこれでもかというほど細分化されちゃいましたが、サルトリイバラ科は素人考えでも納得できます。
 
昆虫採集やヤブこぎ、バンディングの時には刺で散々な目に合わされるサルトリイバラですが、この時期は花がきれいです。まずは雄花。
 
イメージ 1
 
花弁は6枚ですが、外側の3枚と内側の3枚では形が違います。また、雄蕊6本は円形に配置せずに正3角形に配置しているのも不思議です。
 
続いて雌花。
 
イメージ 2
 
雄蕊は糸くずみたいな細い糸状に退化し、太い雌蕊と3裂した柱頭が目立ちます。一つの株で両方の花を付けるのではなく、雄株、雌株の区別があります。イチョウ(Ginkgo biloba)の雄株雌株での研究では、染色体レベルでの違いは全く分からないそうですが、このサルトリイバラではどうなんでしょうか?

根来山げんきの森下見

今朝、根来山げんきの森に行ってきました。
 
ここは根来鳥獣保護区が拡張されて新たに鳥獣保護区となったところです。今年根来鳥獣保護区の更新のための調査の年で、ボクが担当することになりました。今日は下見、明日本調査に入ります。
 
げんきの森はずいぶん昔のまだまだ整備が始まった頃に何度か観察会講師として来た事がありますが、今のように整備されてからは初めて来ました。中央の道路はアスファルトで舗装されているのにはびっくりしましたが、周辺の枝道は昔ながらの山道で、春の花がたくさん咲いていました。また、シジュウカラ(Parus minor)やヤマガラ(Parus varius)、メジロ(Zosterops japonica)などがよくさえずっており、早くもコマドリ(Erithacus akahige)のさえずりも聞くことができました。ここでのコマドリの記録は今までなかったのでは、とのことでした。イカル(Eophona personata)やシメ(Coccothraustes coccothraustes)、ノスリ(Buteo japonicus)なども見られ、明日の調査が楽しみです。今日は調査じゃなかったので、落ち着いて周りの植物などを記録しながら歩きました。
 
前線が近いためか、風が強くてなかなか被写体の植物はじっとしてくれませんが、たくさんの鳥や植物が見られてよかったです^^
 
春一番に見られる植物で、地味ながらボクのお気に入りの植物は、このモエギスゲで(Carex tristachya)す。萌黄色の名前が付いている小さなスゲで、雄小穂と雌小穂が花茎の上部に密接して付けるのが特徴です。拡大してみると、細い雄花の鱗片の両側がレモンイエローでとてもきれいです。こんな細かなところを気に入るボクって・・・ (A^^;)
 
花をよく見てみると、まず少し下部にある雌花が咲き、白くて3裂した柱頭を横にピンと張り出して糸くずが付いたようになっています。
 
イメージ 1
 
雌性期が過ぎると、糸くずのような柱頭は下に垂れるようになり、かわって上部の雄花から葯が伸びだし、花粉を飛ばすようになります。
 
イメージ 2
 
自家受粉を防ぐために雌性先熟にしてるのです。花粉がよりよく飛ぶように雄小穂の方を高く付けるのもなかなかよく考えています。
 

渡りのシーズン

夏鳥の渡りのシーズンです。
 
この前の日曜日の龍門山も、山頂ではサシバ(Butastur indicus)が数羽渡っていましたが、それ以外の夏鳥の気配はありませんでした。
 
そろそろオオルリ(Cyanoptila cyanomelana)やキビタキ(Ficedula narcissina)のやってくるシーズン。でも次に山に行く予定は、4月24日(日)の和泉葛城山までなさそうです (T_T)
 
ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)もそろそろ渡っています。
 
イメージ 1
 
普通種のヒヨドリも謎の多い鳥です。1年中見られるヒヨドリですが、渡りの大きな群れが見られますし、もしかしたら夏と冬で個体群が入れ替わっている可能性もあります。♂と♀もインハンドでさえ確実に見分けることはできません。鳴き声も、どれがさえずりでどれが普通の声なのかも分からないし、この写真にあるような肩羽の羽縁の白っぽい斑も年齢に関係するのか性別に関係しているのやら。4色視のできるヒヨドリの目には、お互いの性別も見分けられるのでしょうか?
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • 管理者ページ