年内に全部終らせるつもりが、年を越してしまいました (A^^;)
 
皆さん、あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。
 
さて、続きです。
 
9月、とんでもなく大きな台風が通過。
 
イメージ 1
 
全国で大きな被害が出ました。我が家は3方を森で囲まれているので、よほどのことがない限り風の影響はありませんでしたが、紀の川はこんな状態になっていました。恐ろしい!
 
10月、いつも勉強させてもらっている樹木名前調べサイト「このきなんの木」の近畿オフ会に行ってきました。京都植物園を見てから琵琶湖畔で泊まり、翌日は比叡山へ。学生時代には何度も鳥や植物を見に登った比叡山なのですが・・・
 
イメージ 2
 
こんなところにバイカツツジ(Rhododendron semibarbatum)があるとは、全く気付きませんでした。当時の識別力はその程度だったんでしょうね (A^^;)
 
11月、寒くなる前に簡易フレームを買いました。
 
イメージ 3
 
大き目のものを奮発! 今まで狭いところにぎゅうぎゅう詰めに入れていたのが、これでらくらく収納です^^
 
12月、久しぶりの京大。メボソムシクイの囀りの発表です。3年越しの研究成果なので、発表も安心して見てられました^^
 
発表の前に見学した京大博物館。ボクのいた頃にはこんなものはありませんでしたが、中身もとても充実していてもっと時間があればと思いました。ミュージアムショップを物色してる時、すごいTシャツ発見!
 
イメージ 4
 
相対論や素粒子論、宇宙論、量子論の大ファンのボクとしては、どうしても欲しくて買ってしまいました^^ この図と数式は、6種のクウォークとCP対称性の破れを説明するためのCKM行列です。とってもマニアック^^
 
12月、簡易フレームの中で今年もこのランが咲いてくれました。
 
イメージ 5
 
ブラジル原産の小さなラン、Gomesa radicans です。花の直径は1cmもありません。園芸種のような派手さはありませんが、可憐で精巧な花の作りにはとても惹かれます。
 
年末には、蜻蛉池公園に行ってきました。お目当てはミコアイサ(Mergellus albellus
 
イメージ 6
 
今年は7羽も来ていましたが、きれいな生殖羽になった♂はまだ1羽しかいませんでした。以前はパンに餌付けされてすぐ近くで見られたのですが、今回は警戒心が強くてなかなか近寄らせてくれません。これは♀? それとも♂エクリプス??
 
午後から岸和田自然資料館でチリメンモンスター(チリモン)の下調べ。
 
イメージ 7
 
年明けに小学校の公開講座でチリモン実習をするので、なにが入っているのかを教えてもらいながら調べました。中央の上下を向いているのがタイ、その左側がキチヌ(Acanthopagrus latus)、その上の口が三角に尖っているのがカサゴ、タイの下はタチウオ(Largehead hairtail)、その下の黒い小さなのはコチ、その右の丸い塊はヒメカイカムリ(Cryptodromia areolata)のメガロパ幼生、タチウオの尾の下の楕円形の魚はメイタガレイ(Seriola quinqueradiata)だそうです。全部で20種類以上のチリモンが見つかりました。子供達はどれくらい見つけられるでしょうか?
 
忘年会では恒例の全員当たるくじ引きがあり、こんなものが当たってしまいました^^
 
イメージ 8
 
コップのフチ子さんの耳栓です (A^^;)  このシリーズは6種類あって、AnちゃんとMinちゃんと言う名前が付いているそうです。確かにかわいいのですが、これを使ったらかなり危ない^^
 
12月28日に、娘に赤ちゃんが授かりました。
 
イメージ 9
 
これは生まれて翌々日の写真。髪は濃くて眉は薄いのですが、眉の形はボクにそっくりかも^^ とうとうおじいちゃんです (A^^;)  明日、といっても今日ですが、朝一で娘のところに会いに行く予定です。
 
さてさて、今年はどんな年になるでしょうか^^