Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

観察会予定

2018年度の観察会予定(3月19日更新)

2018年度の観察会予定です。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@(半角に)nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。

以下の観察会名の後ろにある()の中の団体名は観察会の主催団体です。

なお、予定の入っていない土日での観察会や山行きのお誘いは大歓迎です^^
------------------------------------
4月6日(金)~7日(土) 紀の川鳥のバンディング
都合により中止いたします。

(済)4月14日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
春の女神ギフチョウや野鳥のさえずり、早春の昆虫や植物を観察します。

(済)4月21日(土) 紀の川鳥のバンディング(予定)
渡りのシーズンの小鳥が捕れるかも。

(済)4月28日(土)~30日(月) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会&鳥のバンディング(日本野鳥の会和歌山県支部)
和泉葛城山頂集合 時間は自由
オオルリやキビタキ、クロツグミ、ムシクイ類、オオアカゲラやアオゲラなどが目の前で見られるかも。ヤマナシやニリンソウなどの花やミヤマセセリ、ムカシトンボなどに出会えるかもしれません。4月29日は山開き行事のため、山頂の駐車場に車が止められないので、指示に従って道路沿いか山頂下の駐車場に車を止めてください。

(済)5月12日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
春の植物や鳥、昆虫を観察します。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

(済)5月22日(火) 大普賢観察会
8時橋本市集合
春の植物や昆虫を観察します。要連絡

(済)5月26日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
キイシモツケやホオノキなどが満開です。野鳥のコーラスや昆虫たちに出会えます。

(済)5月27日(日) 高野山奥の院観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)
 7:30 根来寺駐車場集合。車で奥の院に移動します。現地合流可
キビタキやホトトギス、キクイタダキ、ミソサザイなど、奥の院付近で繁殖している鳥のコーラスが聞けます。また春の植物や昆虫もたくさん見られます。

(済)6月30日(土)(予定) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)
9時半~12時 場所未定
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。

(済)7月15日(日) 夜の生き物観察会(根来山げんきの森)
18時~21時30分 要申し込み 既に申込期間は過ぎています (A^^;)

7月21日(土)(予定) 夜の生き物観察会(龍門山の自然を守る会)
都合により中止いたします。

(済)7月23日(月)~26日(木) 台湾・台中周辺
メジロ調査及び自然観察。一般参加不可

(済)8月2日(木)~4日(土) 鉢伏高原・氷ノ山合宿
一般参加不可。希望があれば要連絡。

(済)8月13日(月) 泉佐野丘陵緑地植物・昆虫調査
この日は閉園日です。参加希望の場合はご連絡ください。

(済)8月17日(金)~19日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。

(済)9月22日(土)~23日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。

(済)9月29日(土)  紀の川バンディング&自然公園指導員研修

(済)10月13日(土)~14日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。

(済)10月20日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
秋の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

(済)10月27日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会) 日程が変更になりました。
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。

(済)11月10日(土)~11日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
そろそろ冬鳥がやってくるころです。

(済)11月24日(土) 岸和田市蜻蛉池公園自然観察会(岸和田高校同窓会)
9時30分 蜻蛉池公園集合(メールで事前に申込みしてください)
蜻蛉池公園で、身近な植物や鳥を観察します。お土産付き。

(済)12月1日(土)~2日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
ウソやクロジ、ルリビタキなどが捕れるかも。寒さ対策をお忘れなく。

(済)12月15日(土) 巣さがし観察会(きしわだ自然資料館)
 要申込み。詳細はきしわだ自然資料館まで。

(済)12月16日(日) 紀伊風土記の丘探鳥会(日本野鳥の会和歌山県支部)
9時 紀伊風土記の丘駐車場集合 ビギナーズ探鳥会も兼ねています。

(済)1月12日(土)(予定) ガンカモ類一斉調査
9時 男里川河口右岸集合 車で10ヶ所余りを回ります。

(済)2月9日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
13時? 泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
冬の植物や野鳥などを観察します。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

(済)2月23日(土)  石川河川敷公園野鳥観察会(石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合。
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。

(済)2月25日(月)  龍門山サンショウウオ調査

(済)3月17日(日)  きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
大阪南部3大溜池めぐり。要申込み。

3月23日(土) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会(講演者未定話)
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。

3月30日(土) 岩出図書館生き物調べ観察会(岩出図書館)
図書館周辺の生き物を調べます。要申し込み

2017年度の観察会予定(3月17日更新)

2017年度の観察会予定です。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@(半角に)nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある()の中の団体名は観察会の主催団体です。
なお、予定の入っていない土日での観察会や山行きのお誘いは大歓迎です^^
(済)4月8日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
春の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

(済)4月9日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
春の女神ギフチョウや野鳥のさえずり、早春の昆虫や植物を観察します。
 
(済)4月29日(土)~30日(日) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会&鳥のバンディング(日本野鳥の会和歌山県支部)
和泉葛城山頂集合 時間は自由
オオルリやキビタキ、クロツグミ、ムシクイ類、オオアカゲラやアオゲラなどが目の前で見られるかも。ヤマナシやニリンソウなどの花やミヤマセセリ、ムカシトンボなどに出会えるかもしれません。
 
(済)5月21日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
渡りのシーズンなので、たくさんの野鳥のコーラスが楽しめるかも。春~初夏の植物や昆虫にも出会えます。
 
(済)5月28日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
キイシモツケやホオノキなどが満開です。野鳥のコーラスや昆虫たちに出会えます。
 
(済)7月8日(土) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)
9時半~12時 阪南市貝掛中学校周辺の溜池
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。
 
(済)7月16日(日) げんきの森夜の生き物観察会(根来げんきの森)
18時ごろ 根来げんきの森集合、夜の山を歩き、灯火採集も行います。要申し込み

(済)7月22日(土) 夜の生き物観察会(龍門山の自然を守る会)
19時30分 粉河ふるさとセンター前集合
灯火に集まる虫の観察会。小学生は必ず保護者同伴。

(済)7月31日(月)~3日(木) 台湾・台北周辺
メジロ調査及び自然観察。
 
(済)8月18日(金)~20日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。

(済)9月2日(土)~3日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。

9月23日(土) 岬町淡輪青少年の森観察会(岬野鳥の会)
主催者側の都合により中止します。

(済)10月7日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
秋の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

(済)10月8日(日) 紀の川市龍門山観察会(和歌山県) ★新規
9時15分 紀の川市ふるさとセンター前集合
秋の花や渡ってきた旅鳥・冬鳥を観察します。要申し込み。詳細は下記で
◆龍門山自然観察会(県ホームページ)
 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/032500/kansatsukai/h29_ryuumonzan.html

10月14日(土)、15日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
残念ながら天候が不順なため、中止いたします。

10月29日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
残念ながら天候が不順なため、中止いたします。

(済)11月11日(土)、12日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
そろそろ冬鳥がやってくるころです。

11月18日(土) 泉南市男里川観察会(岬野鳥の会)
主催者側の都合により中止します。

(済)11月25日(土) 岸和田市蜻蛉池公園自然観察会(岸和田高校同窓会)
9時30分 蜻蛉池公園集合(メールで事前に申込みしてください)
蜻蛉池公園で、身近な植物や鳥を観察します。お土産付き。

(済)12月2日(土)、3日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
ウソやクロジ、ルリビタキなどが捕れるかも。寒さ対策をお忘れなく。

(済)1月13日(土) ガンカモ類一斉調査
9時 男里川河口右岸集合 車で10ヶ所余りを回ります。

2月10日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
雨天につき、中止

(済)2月17日(土)  石川河川敷公園野鳥観察会(石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。

(済)2月18日(日)  岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
ウソ、マヒワ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。

(済)3月 3日(土)  第16回鳥類学講座(日本野鳥の会大阪支部)
13時~16時 天王寺NEXT21 2Fホール 参加費1,000円
英語圏バーダーのための和名のローマ字表現」についてのお話です。きしわだ自然資料館風間さんも岸和田のため池について話してくれます。

(済)3月 4日(日)  紀の川市大池遊園探鳥会(日本野鳥の会和歌山県支部)
9時 和歌山電鐵・貴志川線大池遊園駅集合。
春の野鳥たちを楽しく観察します。12時解散。要申込み。

(済)3月10日(土)  きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
男里川~泉佐野丘陵緑地公園~久米田池。要申込み。


3月21日(水)  泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地公園)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
2月10日が中止になり、それの代替です。詳細は泉佐野丘陵緑地公園まで。


3月25日(日) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時半~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会(講演:的場績氏による昆虫の話)
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。

2016年度残りの予定と、2017年度の予定(7月18日修正)

2016年度の観察会予定(残り)と、2017年度の観察会予定です。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@(半角に)nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある()の中の団体名は観察会の主催団体です。
なお、予定の入っていない土日での観察会や山行きのお誘いは大歓迎です^^
(済)2月19日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
ウソ、マヒワ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。
 
(済)2月25日(土) 石川河川敷公園野鳥観察会(石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。
 
(済)3月20(月) きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
午前中男里川河口、午後から泉佐野公園緑地で鳥と植物を観察します。要申込み。
 
(済)3月25日(土) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時~11
時30分 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。
------------------------------------
(済)4月8日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
春の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

(済)4月9日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
春の女神ギフチョウや野鳥のさえずり、早春の昆虫や植物を観察します。
 
(済)4月29日(土)~30日(日) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会&鳥のバンディング(日本野鳥の会和歌山県支部)
和泉葛城山頂集合 時間は自由
オオルリやキビタキ、クロツグミ、ムシクイ類、オオアカゲラやアオゲラなどが目の前で見られるかも。ヤマナシやニリンソウなどの花やミヤマセセリ、ムカシトンボなどに出会えるかもしれません。
 
(済)5月21日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
渡りのシーズンなので、たくさんの野鳥のコーラスが楽しめるかも。春~初夏の植物や昆虫にも出会えます。
 
(済)5月28日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
キイシモツケやホオノキなどが満開です。野鳥のコーラスや昆虫たちに出会えます。
 
(済)7月8日(土) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)
9時半~12時 阪南市貝掛中学校周辺の溜池
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。
 
(済)7月16日(日) げんきの森夜の生き物観察会(根来げんきの森)
18時ごろ 根来げんきの森集合、夜の山を歩き、灯火採集も行います。要申し込み

7月22日(土) 夜の生き物観察会(龍門山の自然を守る会)
19時30分 粉河ふるさとセンター前集合
灯火に集まる虫の観察会。小学生は必ず保護者同伴。

7月31日(月)~3日(木) 台湾・台北周辺
メジロ調査及び自然観察。
 
8月18日(金)~20日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。

9月2日(土)~3日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。

9月23日(土) 岬町淡輪青少年の森観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線淡輪駅集合
ヒタキ類やムシクイ類、タカの渡りが見られます。いいものが拾えるかも

10月7日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
秋の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

10月14日(土)、15日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。秋の植物にも出会えます。

10月29日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。

11月11日(土)、12日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
そろそろ冬鳥がやってくるころです。

11月18日(土) 泉南市男里川観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線樽井駅、または車の場合は男里川河口右岸集合
ズグロカモメやカモ類、水辺の小鳥類のほか、海浜植物もたくさん見られます。

11月25日(土) 岸和田市蜻蛉池公園自然観察会(岸和田高校同窓会)
9時30分 蜻蛉池公園集合(メールで事前に申込みしてください)
蜻蛉池公園で、身近な植物や鳥を観察します。お土産付き。

12月2日(土)、3日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
ウソやクロジ、ルリビタキなどが捕れるかも。寒さ対策をお忘れなく。

1月14日(日)(予定) ガンカモ類一斉調査
9時 男里川河口右岸集合 車で10ヶ所余りを回ります。

2月10日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
コガモ、マガモ、オシドリなどのカモ類や、ツグミ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。要申し込み。詳細は泉佐野丘陵緑地まで

2月17日(土) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
ウソ、マヒワ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。

2月 日程未定  石川河川敷公園野鳥観察会(石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。

3月 日程未定  きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
日時・場所未定、要申込み。

3月24日(土)(予定) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時半~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会(講演者:未定)
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。

2016年度の観察会予定(2月18日更新)

2016年度の観察会などの予定です。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@(半角に)nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある()の中の団体名は観察会の主催団体です。
なお、予定の入っていない土日での観察会や山行きのお誘いは大歓迎です^^
(済)4月16日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
春の女神ギフチョウや野鳥のさえずり、早春の昆虫や植物を観察します。
 
(済)4月23日(土)(予定) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第1回目
 
(済)4月29日(金)~5月1日(日) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会&鳥のバンディング(日本野鳥の会和歌山県支部)
和泉葛城山頂集合 時間は自由 5月1日は昼過ぎまで。
オオルリやキビタキ、クロツグミ、ムシクイ類、オオアカゲラやアオゲラなどが目の前で見られるかも。ヤマナシやニリンソウなどの花やミヤマセセリ、ムカシトンボなどに出会えるかもしれません。
 
(済)5月14日(土) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第2回目
 
(済)5月15日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
渡りのシーズンなので、たくさんの野鳥のコーラスが楽しめるかも。春~初夏の植物や昆虫にも出会えます。
 
(済)5月21日(土) 全国鳥類繁殖分布調査(犬鳴山)
5時半犬鳴山入口集合、6時調査開始。皆さんの参加をお待ちしています。
 
(済)5月28日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
キイシモツケやホオノキなどが満開です。野鳥のコーラスや昆虫たちに出会えます。
 
(済)6月11日(土)(予定) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第3回目
 
(済)7月2日(土) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)
9時半~12時 場所未定
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。
 
(済)8月2日(火)~4日(木) 鉢伏高原~氷ノ山
鳥の囀り調査&昆虫・植物などの観察を行います。現地集合できるのでしたら一般参加も可能です (A^^;)
 
(済)8月19日(金)~21日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。
 
(済)8月27日(土) 稲村ヶ岳調査
橋本市集合
 
(済)9月10日(土)~11日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。今年は渡りが少し遅くずれているようですので、ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなどもですが、コルリが捕れる可能性もあるかも。秋の植物にも出会えます。
 
(済)9月25日(日) 岬町淡輪青少年の森観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線淡輪駅集合
ヒタキ類やムシクイ類、タカの渡りが見られます。いいものが拾えるかも
 
(済)10月1日(土) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第4回目
 
(済)10月2日(日) 三重県櫛田川観察会(きしわだ自然資料館)
要申込み。詳細はきしわだ自然資料館まで。
 
(中止)10月9日(日) 紀の川河川敷観察会&鳥のバンディング
紀の川龍門橋付近集合 時間は自由
コヨシキリやノゴマ、ノジコなどが通過する時期です。何が捕れるかはお楽しみ。
 
(済)10月30日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。
 
(済)11月6日(日) 和泉葛城山観察会(和歌山県自然環境室)
要申込み 締め切りは過ぎていますが、まだ大丈夫です。
10時和泉葛城山頂集合 12時45分まで
ツグミ類などの冬鳥の渡来シーズンです。防寒に注意してください。
秋の植物や野鳥、アサギマダラなどが見られるかもしれません。
 
(済)11月26日(土) 岸和田市蜻蛉池公園自然観察会(岸和田高校同窓会)
9時30分 蜻蛉池公園集合(メールで事前に申込みしてください)
蜻蛉池公園で、身近な植物や鳥を観察します。お土産付き。
 
(中止)11月27日(日) 泉南市男里川観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線樽井駅、または車の場合は男里川河口右岸集合
ズグロカモメやカモ類、水辺の小鳥類のほか、海浜植物もたくさん見られます。
 
(済)12月10日(土) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第5回目
 
(済)1月7日(土)(予定) ガンカモ類一斉調査
9時 男里川河口右岸集合 車で10ヶ所余りを回ります。
 
(済)1月28日(土) 加古川河口といなみ野溜め池観察会(きしわだ自然資料館)
要申込み。詳細はきしわだ自然資料館まで。
 
(済)2月4日(日) 鳥獣保護区調査(紀の川など)第6回目
 
(済)2月18日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地パーククラブ?)
要申し込み? 13時 泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合 15時まで
オシドリ、キンクロハジロなどのカモ類や、ツグミ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。
 
2月19日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
ウソ、マヒワ、ノスリ、ルリビタキなどの冬鳥が見られるかも。
 
2月25日(土)? 石川河川敷公園野鳥観察会(石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。
 
3月19日(日)か20(月)(未定) きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
日時・場所未定、要申込み。
 
3月25日(土)(予定) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時半~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会(講演者:未定)
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。

2015年度残りの観察会と、2016年度の観察会予定(2016/3/30更新)

2015年度の観察会などの予定および2016年度の予定です。2016年度の予定はまだ未定のところも多いですので、更新情報をしっかり確認しておいてください。予定の入っていない土日での観察会や山行きのお誘いは大歓迎です^^
天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、時々チェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@(半角に)nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある()の中の団体名は観察会の主催団体です。
(済)2月27日(土) 石川河川敷公園野鳥観察会 (石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み
 
(済)3月 5日(土) きしわだお散歩観察会 (きしわだ自然資料館)
午前中男里川河口、午後より泉佐野丘陵緑地
河口部と丘陵地の二つの環境で、鳥や植物の観察を行います。要申込み。
 
(済)3月26日(土) 橋本市運動公園ひだまりの郷の森(橋本ひだまり倶楽部)
9時~13時 開智中学2年特進科の生徒40名を対象とした観察会など(一般参加不可)
 
(済)3月27日(日) 紀の川龍門橋付近観察会 (龍門山の自然を守る会)
9時半~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会(講演者:未定)
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。
※諸般の事情により、たいへん申し訳ありませんが日程を変更いたします。
4月16日(土)(予定) 紀の川市龍門山観察会 (龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
春の女神ギフチョウや野鳥のさえずり、早春の昆虫や植物を観察します。
 
4月30日(土)・5月1日(日) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会&鳥のバンディング (日本野鳥の会和歌山県支部)
和泉葛城山頂集合 時間は自由
オオルリやキビタキ、クロツグミ、ムシクイ類、オオアカゲラやアオゲラなどが目の前で見られるかも。ヤマナシやニリンソウなどの花やミヤマセセリ、ムカシトンボなどに出会えるかもしれません。
 
5月15日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会 (岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
渡りのシーズンなので、たくさんの野鳥のコーラスが楽しめるかも。春~初夏の植物にも出会えます。
 
5月28日(土) 紀の川市龍門山観察会 (龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
キイシモツケやホオノキなどが満開です。野鳥のコーラスや昆虫たちに出会えます。
 
7月9日(土) (予定) 観察会 (阪南市自然と本の会)
9時半 ~12時 場所未定
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。今年もジュンサイが見られるでしょうか?
 
7月25日(日)~7月28日(金)(予定) 台湾鳥類調査
メジロの声紋分析に行ってきます。仕事ですので一般参加なしです^^
 
8月19日(金)~21日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。
 
9月10日(土)~11日(日) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りの最盛期です。今年は渡りが少し遅くずれているようですので、ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなどもですが、コルリが捕れる可能性もあるかも。秋の植物にも出会えます。
 
9月25日(日) 岬町淡輪青少年の森観察会 (岬野鳥の会)
9時半 南海本線淡輪駅集合
ヒタキ類やムシクイ類、タカの渡りが見られます。いいものが拾えるかもしれません。
 
10月15日(土)~16日(日)(予定) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
マミジロやメボソムシクイなどが通過する時期です。その他、そろそろ冬鳥の渡来シーズンでもあります。防寒に注意してください。
 
10月30日(日)(予定) 紀の川市龍門山観察会(予定) (龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。
 
11月12日(土)~13日(日)(予定) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
ツグミ類などの冬鳥の渡来シーズンです。防寒に注意してください。
秋の植物や野鳥、アサギマダラなどが見られるかもしれません。
 
11月20日(日) 泉南市男里川観察会 (岬野鳥の会)
9時半 南海本線樽井駅、または車の場合は男里川河口右岸集合
ズグロカモメやカモ類、水辺の小鳥類のほか、海浜植物もたくさん見られます。
 
11月26日(土) 岸和田市蜻蛉池公園自然観察会 (岸和田高校同窓会)
9時30分 蜻蛉池公園集合(メールで事前に申込みしてください)
蜻蛉池公園で、身近な植物や鳥を観察します。お土産付き。
 
12月 3日(土)・ 4日(日)(予定) 和泉葛城山観察会&鳥のバンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
ツグミ類、ルリビタキ、クロジなどの冬鳥が目の前で見られるかも。イスカやオオマシコ、ハギマシコが観察できることを祈りましょう。
 
1月14日(土)(予定) ガンカモ類一斉調査
9時 男里川河口右岸集合 車で10ヶ所余りを回ります。
 
2月19日(日) 岬町孝子逢帰ダム観察会 (岬野鳥の会)
9時半 南海本線孝子駅集合
ウソ、マヒワ、ノスリなどの冬鳥が見られます。
 
2月~3月 (日時未定)石川河川敷公園野鳥観察会 (石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合
石川をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。
 
 3月 日(日) (未定) きしわだお散歩観察会 (きしわだ自然資料館)
日時・場所未定、要申込み。
 
3月25日(土)(予定) 紀の川龍門橋付近観察会 (龍門山の自然を守る会)
9時半~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合、午後総会(講演者:未定)
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: