Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

龍門山の植物

今日、天気もそこそこだったので、9時ごろから珍しく一人で龍門山に登って来ました。
 
いつも観察会で4月初旬と5月下旬に登るのですが、この時期はなかなか行く機会がなかったので、いくつか狙いもあって行ってみました。4月に比べると、花は本当にたくさん咲いていて、途中でデジカメのメモリーがいっぱいになってしまいあわてました (A^^;)
 
ヒメクロモジ(Lindera lancea)の花はもう既に終わりかけていましたが、そこここにウスゲクロモジ(Lindera sericea var. glabrata)が花をつけていました。
 
イメージ 1
 
ヒメクロモジとは開花期も違いますし、花の数もウスゲの方が多く、葉裏の細脈までウスゲの方は隆起することも異なります。龍門山では2種は同じくらい見られますが、お向かいの和泉葛城山ではウスゲは本当に少なくて、ほとんどがヒメクロモジです。
 
ヤマウグイスカグラ(Lonicera gracilipes var. gracilipes)も山頂ではまだたくさん咲いていました。
 
イメージ 2
 
毛のあるなしでヤマを付けるか付けないかを変えている図鑑が多いのですが、個体差なので細分化する必要はないと思っていますので、普段は単にウグイスカグラ(Lonicera gracilipes var. glabra)と呼んでいます。
 
龍門山ではなぜかミツバツツジの仲間が見られません。今日はミツバツツジ類を探すのが目的の一つでした。山頂の尾根筋を歩いていて、やっとミツバツツジ類が咲いているのを見つけました。
 
イメージ 3
 
和泉山脈と同じく、あってもコバノミツバツツジ(Rhododendron reticulatum)だろうと思っていたのですが、ピンクの色が濃く、なんとなく雰囲気が違います。花の内部を確認してみると、子房にコバで見られるような白い毛の密生が見られません。地肌の緑がわかる程度に短い毛が生えていることから、どうもトサノミツバツツジ(Rhododendron dilatatum var. decandrum)のようです。和泉葛城山の山頂部にもわずかに見られますが、龍門山で見られるとは予想していませんでした。花柄の基部か冬芽の外側?がモチツツジ(Rhododendron macrosepalum)のように粘るのを確認したのですが、コバやトサではどうだったのか全然記憶にありません (A^^;)

龍門山の新しい看板

紀の川市のシンボル龍門山に新しい看板が設置されました。
 
和歌山県の自然公園が見直され、龍門山の山頂部が第1種特別地域になったため、整備のための予算がつき、登山道の整備と立て看板、樹木の名札を作ることになりました。この作成にかかわることになり、写真の入手から作成、本文の作成など、年度末にかけててんてこ舞いをしたのですが、やっと完成となりました。
 
まずは中央登山道登り口の看板です。
 
イメージ 1
 
ここには以前はキイシモツケ(Spiraea nipponica var. ogawae)の看板が設置されていたのですが、登り口らしく龍門山全体の登山道の説明と4ヶ所の見所、それからこの龍門山で見られる主な植物とチョウ、鳥の写真と解説を載せました。生き物の写真は図鑑並みの出来栄えだと思っているのですが、いかがでしょうか? 植物は葉と花、鳥やチョウで♂♀の色合いの違うものは、合成して両方がわかるように工夫してあります。目の前で見るのが難しい鳥は、見比べやすいように同じ方向を向くように角度や向きを調整しました。鳥の写真は、野鳥の会和歌山県支部の数名の方にお願いしました。
 
キイシモツケの群落が始まるあたり、明神岩や風穴との分岐あたりには、キイシモツケの説明看板があります。
 
イメージ 2
 
キイシモツケは以前の看板では和歌山県特産の固有種のように記載されていましたので、誤解を招かないように、広く分布するイワシモツケ(S. nipponica)の和歌山県固有変種であることを明記しました。
 
明神岩の前には、明神岩と風穴の説明看板を設置しました。
 
イメージ 3
 
明神岩と風穴がどうやって現在の形になったのかとか、風穴の全体像などが分かるようになり、とても勉強になりました。休憩の際に、一度ゆっくりと読んでみて下さい。
 
山頂にはパノラマビユーの看板も設置していますが、ピークの位置が少しずれていることが判明したため、手直しを行っています。もうそろそろ設置完了しているかもしれません^^
 
イメージ 4
 
山頂の標識も変わりました。紀の川をはさんだ向かい側(大阪側)の府県境にある和泉葛城山は標高858mありますので、龍門山はほぼ100m低いことになります。この100mの違いが、和泉葛城山にはブナ(Fagus crenata)林が見られ、龍門山では見られないという差を生み出したようです。
 
ギフチョウ(Luehdorfia japonica)に関しては、食草のカンアオイが和泉葛城山ではイズミカンアオイ(Heterotropa sp.)、龍門山ではヒメカンアオイ(Heterotropa takaoi)と異なっており、ギフチョウはイズミの方は食べないために向こうにはもともと分布していない、と聞いています。
 
樹木の名札は、落葉樹は早春に設置すると間違う可能性がありますので、主に常緑樹に付け、落葉樹の多くは5月の観察会の時に設置する予定です。
 
イメージ 5
 
特徴のある葉の裏がわかるような写真を使い、花のアップを合成しています。この名札がどこに付いているのか、探してみてくださいね^^ 名札はこういう取り付けタイプだけでなく、立てるタイプのものも作ってあります。
 
植物の分類は今大変革の時期で、APG分類体型というDNA解析による革新的な分類が行われ、カエデ科がムクロジ科になるなど、これまでなじんできたものとは科名が変更されるものがあり困りました。結局ムクロジ科(カエデ科)というふうに両方を明示するようにしました。先取りしすぎて、表示が間違っていると思われそうですが (A^^;)

キツツキ

鳥の顔どアップシリーズの続きです^^
 
まずはコゲラ(Dendrocopos kizuki
 
イメージ 1
 
日本産の一番小さなキツツキで、スズメくらいのサイズです。このサイズにだまされて、バンディングで初めてコゲラを持った時、油断して指をトトト・・・ってつつかれてしまいました。いててっと思ったとたんに、血が丸く吹き出てきました。コゲラ恐るべし、です (A^^;)
 
この写真の鳥は頭に赤い羽毛が数枚見えますので♂です。赤い羽根は普通隠されているので、野外でこれを見ることは稀です。これが見えれば♂なのですが、見えない時は雌雄の判別は??
 
続いてアオゲラ(Picus awokera
 
イメージ 2
 
べったりと頭が赤いのが♂の特徴です。身体は青くなくて緑色。昔の日本人は、青も緑も灰青色もみんな「アオ」って言っていたため、この緑色のキツツキもアオゲラって呼ばれています。生木に穴を開けるこの鳥にもし指をつつかれたら、骨が砕けるかも (A^^;)
普通種ですが、日本特産ですので、海外のバードウォッチャーには人気の鳥です。
 
最後にオオアカゲラ(Dendrocopos leucotos
 
イメージ 3
 
アオゲラとほぼ同サイズの大型のキツツキです。♂の頭はアオゲラ同様べったりと赤いのですが、♀はこのように赤くありません。和泉葛城山の山頂付近、天然記念物のブナ林周辺で見られ、それより標高の低いところで見られることは少ない鳥です。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • 管理者ページ