Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行し、日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。なお、元高校数学の教師でしたので、家庭教師の依頼も受けております。

クモランとカヤラン

今年もまた、スギ(Cryptomeria japonica)の枝打ちがされる場所を見に行ってきました。
 
この場所は冬の間に時々スギの枝打ちが行われ、落とされた枝が積み上げられている場所です。スギの枝にはカヤラン(Sarcochilus japonicus)や、時にはクモラン(Taeniophyllum glandulosum)もついていて、そのままにしておけば枯れてしまいます。と言って持ち帰ったとしても、どちらのランも気難しいランで、育てることは難しいのですが、そのまま踏まれたり枯れてしまうのはあまりにかわいそうなので、いつもはかない努力をしてしまいます。
 
枝打ちは今年はされていませんでしたが、枯れたり折れたりして登山道に落ちている細い枝をじっくり見てみると、カヤランもですがクモランもいくつか拾うことができました。登山道の上なので、いくつかは気付かれずに踏まれていました。
 
これはその中でもまだ元気な株です。ずっと樹上でいればまだ何年も生きられたのに、残念です。
イメージ 1
 
クモランやカヤランの落ちている場所の近くには、ユキワリイチゲ(Anemone keiskeana)の群落もあり、ウスバヒョウタンボク(Lonicera cerasina)も所々で見られます。
 
大阪でこういう珍しいものが見られる場所はとても貴重です。ユキワリイチゲは今年はなんとなく花数か少ないように思いました。ウスバヒョウタンボクはまだ葉がやっと展開しだす程度で、今年こそきれいに開花しているところを撮影したいと思っています。
 
イメージ 2

タイのラン

もう20年以上前、タイ北部に旅行に行きました。そこで見つけたランが今も毎年咲いてくれます。
 
当時はまだワシントン条約の締結前で、このランもちゃんと両国の検疫を通して持ち帰ったものです。若気の至りと思ってお許し下さい。
 
図鑑で見るものとはやや色合いや斑紋が異なるのですが、おそらく Bulbophyllum lasiochilum だと思っています。今日は一つ咲いていました。美しい、という感じではありませんが、不思議な色合いと花の構造なので、けっこう気に入っています。
 
イメージ 1
 

4月以降の予定

作ったままでそのままにしていたボクのブログ、やっと始動です^^
 
さて、ボク関連の観察会の予定をアップします。近場で予定が合うようでしたら、ぜひお越し下さい。
ただ、予定は変更されることもありますので、もし参加される場合は、事前にメールなどで連絡お願いします。
 
4月10日(日) 龍門山観察会(竜門山の自然を守る会)
  9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
5月 8日(日) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会(鳥のバンディング)
  和泉葛城山頂集合 時間は自由
5月22日(日) 孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
  9時半 南海孝子駅集合
5月29日(日) 龍門山観察会(竜門山の自然を守る会)
  9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
※(未定)6月 5日(日) 龍門山観察会(和歌山県)
  9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
※(未定)7月??日(日) 阪南市ため池観察会(阪南市自然と本の会)
  9時? 
※(未定)8月14日(日)~16日(火) 和泉葛城山観察会(鳥のバンディング)
  和泉葛城山頂集合 時間は自由
9月25日(日) 淡輪青少年の森観察会(岬野鳥の会)
  9時半 南海淡輪駅集合
10月23日(日) 岸和田城~五風荘自然観察会(岸和田高校同窓会)
  9時 岸和田高校正門前集合
11月 6日(日) 龍門山観察会(竜門山の自然を守る会)
  9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
11月20日(日) 男里川観察会(岬野鳥の会)
  9時半 南海樽井駅集合
2月19日(日) 孝子逢帰ダム観察会(岬野鳥の会)
  9時半 南海孝子駅集合
※(未定)3月??日(日) きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
  場所・時間未定
3月18日(日) 紀の川龍門橋付近観察会(竜門山の自然を守る会)
  9時半 ふるさとセンター前集合、午後総会
う~ん、今年もたくさんあるなあ (A^^;)  また観察会でお会いしましょう^^
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • 管理者ページ