初夏から夏にかけていろんなところに出かけ、たくさんの出会いがありましたが、全て宿題になってしまいました (A^^;)  少しずつそれらをアップしたいと思います。
 
8月7日朝、突然白川郷に連れて行けと言われました (A^^;)  ボクは人口建造物にはあまり興味がないのですが、すぐそばに白山スーパー林道があり、そこに寄ることを条件に一路白川郷に。ボクとしては日の高いうちに行きたかったのですが、結局スーパー林道に行けたのは16時ごろ (A^^;)  困ったものです (A^^;)
 
スーパー林道に入って少し走ったところに、小さな滝があってたくさんの花が咲いてる場所を発見。すぐに車を止めて撮影開始です。
 
まずはクロバナヒキオコシ(Isodon trichocarpus
 
イメージ 1
 
この花は濃い紫色なので、とっても撮影しにくい植物です。何度撮ってもじょうずに撮れないのが情けない (A^^;)  アップの写真で満足のいくものはありませんでした。
 
見上げた崖の上の方には、コオニユリ(Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum)が咲いていました。
 
イメージ 2
 
オニユリそっくりの花ですが、葉の基部にはむかごができません。
 
その近くには、カライトソウ(Sanguisorba hakusanensis)が咲いていました。
 
イメージ 3
 
ワレモコウ(Sanguisorba officinalis var. carnea)と同じく、バラ科の植物です。
 
滝や流れの近くでは、黄色の花が群落を作っていました。キンコウカ(Narthecium asiaticum)です。
 
イメージ 4
 
かつてはユリ科に分類されていましたが、今はキンコウカ科に分離されています。
 
クガイソウ(Veronicastrum japonicum var. japonicum)も満開でした。
 
イメージ 5
 
こちらはゴマノハグサ科に分類されていたのが、なんと今はオオバコ科です。なじめないなあ (A^^;)
 
モミジカラマツ(Trautvetteria caroliniensis var. japonica)も咲いていました。
 
イメージ 6
 
これはキンポウゲ科の植物。変更がないとほっとします^^
 
車でさらに進んだところに、キク科のヤマハハコ(Anaphalis margaritacea subsp. margaritacea)が咲いていました。
 
イメージ 7
 
さらに進んだところではトリカブトの花が咲いていました。
 
イメージ 8
 
トリカブト類は分類がとても厄介です。でも、白山で見られ、花序が無毛であること、兜の先の尖ったところが水平に延びていないことなどから、これはリョウハクトリカブト(Aconitum zigzag subsp. ryohakuense)のようです。キンポウゲ科の有名な毒草ですが、とても魅力的な植物です。
 
シモツケソウ(Filipendula multijuga)もあちこちで見られました。
 
イメージ 9
 
これは見るからにバラ科の植物。開花するとぽわぽわっとした感じになります。
 
続く^^