5月も全然更新できずにきてしまいました (A^^;)  見に来てくださった人、すみませんでした (A^^;)  やっと更新です。
 
いろいろ溜まっていて困るのですが、まずは4月26日~27日のバンディングの結果を報告です。
 
いつもは前日の夕方から網の設置をするのですが、今年は26日明け方からの設置になりました。アオバト(Treron sieboldii)やセンダイムシクイ(Phylloscopus coronatus)の囀る中、やっと設置して戻る途中で、オオルリ(Cyanoptila cyanomelana)♂が網にかかっていました。
 
イメージ 1
 
明け方からお手伝いしてくださった人だけが見ることのできたご褒美の鳥です^^
 
続いてシジュウカラ(Parus minor)♀が捕れました。
 
イメージ 2
 
換羽状態より、去年生まれだとわかりました。翌日にも♂♀それぞれ1羽ずつ捕れました。
 
続いてメジロ(Zosterops japonicus
 
イメージ 3
 
これはノーマルタイプの虹彩が淡褐色の個体です。
 
昼前になって、キビタキ(Ficedula narcissina)♂が捕れました。
 
イメージ 4
 
胸に少し黒い羽毛がまざっています。後頭部はまだ真っ黒でなく、去年生まれの鳥です。とってもきれい!
 
午後はばったりと鳥が捕れず、山頂を何度か植物観察に回りました。その時、ギフチョウ(Luehdorfia japonica)発見! 頂上で見た、とその直前に参加者の方から教えていただいていたのですが、まさかと思っていた矢先、目の前に飛んできてくれました。和泉葛城山には分布していないチョウ。向いの龍門山から飛ばされてきたのか、それとも誰かが放蝶?? 撮影はできませんでしたが、和泉葛城山では初記録かもしれません。残念ながらその後は見ることができませんでした。
 
広場に戻ってみると、クロツグミ(Turdus cardis)♂が餌を取っていました。
 
イメージ 5
 
餌付けしたわけでも何でもありませんが、けっこう近くまで寄ってきてくれました。夕暮れ時になって♀が捕獲されましたが、翌日もう一羽♀が捕獲されただけで、♂は全く標識できませんでした。
 
夕方になって、大物が捕れました。オオアカゲラ(Dendrocopos leucotos)♂です。
 
イメージ 6
 
この鳥は2012年5月に♂成鳥として捕獲されたものでした。翌日には♀も捕獲できました。
 
イメージ 7
 
♂はきょとんとした表情をしていますが、♀はとってもお怒りのように見えます (A^^;)  ごめんね、すぐ放してあげるからね。
 
翌日はもっとたくさんの鳥を標識することができました。続く。