2日目。朝一でシロハラ(Turdus pallidus)が捕れました。
 
イメージ 1
 
これは♀若鳥。去年生まれです。もう顔つきは大人っぽく黒くなってきています。
 
ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)も同時に捕れました。
 
イメージ 2
 
ヒヨドリはごく普通種なのですが、不思議と捕れることが少ない鳥です。頭の羽毛はまだふわふわです。これが夏場になると羽軸の硬い羽に生え変わり、けんけんと尖ったように見えます。ヒヨドリは次の見回りの際にも捕れました。
 
8時過ぎに、作業する場所で聞き慣れた声が聞こえてきました。イスカ(Loxia curvirostra)だ! マダコの時期にも3~40羽ほどの群れがいました。広場の近くの松の上に数羽が止まり、なんとか証拠写真が捕れましたが、ボクのレンズではお見せできるようなものではありませんでした (A^^;)
 
続いてかわいい鳥が捕れました。エナガ(Aegithalos caudatus)です。
 
イメージ 3
 
なんてかわいい! このエナガも、普通種なのになかなか捕れない鳥です。
 
イメージ 4
 
特別サービスのもう一枚^^ なんてキュートな^^ この鳥の小さな嘴は、両側から押しつぶされたようになっていて、幅よりずっと高さの方がある変わった嘴をしています。
 
シジュウカラ(Parus minor)も同時に捕れてました。♂成鳥と♀第1回夏羽でした。みなさんで雌雄や年齢を比較した後、放鳥しました。
 
またまたヒヨドリが捕れたあと、作業場近くでムシクイがいました。撮影した人のうちお一人が頭央線を確認されていましたので、センダイムシクイ(Phylloscopus coronatus)だとわかりましたが、全く囀らず、しかも茂みからも出てこなくて困りました。
 
10時ごろにはキビタキ(Ficedula narcissina)♂が捕れました。前日捕れたのとは別個体ですが、また♂第1回夏場です。同時にあと2羽、クロツグミ(Turdus cardis)♀とカケス(Garrulus glandarius)♀も捕れていました。
 
イメージ 5
 
このカケス、前日捕れたオオアカゲラ(Dendrocopos leucotos)を捕った前日の2012年5月12日に♀成鳥として捕獲した個体。偶然とはいえ、そんなこともあるんですね^^
 
このあと、昨日アップしたオオアカゲラ♀が捕れました。捕れなかった時を見計らってイスカがいないか付近を散策。お目当てのイスカは見つかりませんでしたが、すぐそばにコゲラ(Dendrocopos kizuki)がやってきてくれました。
 
イメージ 6
 
なんか用?^^
 
このあと、なんとコゲラが捕れました^^
 
イメージ 7
 
この鳥も再捕獲。2013年8月18日に捕獲した鳥です。この顔を見れば♀のように思いますが、後頭部をかき分けてみるとしっかり赤い羽根がありました。れっきとした♂です。
 
今回はこれまで。次回は8月の予定です。