今回、と言っても9月初旬ですが、の旅行の主目的はチョウの撮影、ということでのお誘いでしたので、しっかり撮影してきました。
まずは八千穂高原で出会ったタテハチョウ科のクジャクチョウ(Inachis io)
新鮮でとってもきれいでした。もう1枚。
その後車山高原で昼食中に、植栽されたハマナス(Rosa rugosa)のあたりでちらちら飛ぶチョウを発見。
こちらもタテハチョウ科のホシミスジ(Neptis pryeri)でした。幼虫がハマナスを食べるってわけではありません (A^^;)
続いて八島ヶ原湿原へ移動。ここはいつもヒョウモンチョウが多い場所で、今回はこんな黒いヒョウモンチョウが見られました。
ヒョウモンチョウらしく見えませんが、これはタテハチョウ科のメスグロヒョウモン♀。♂は他のヒョウモンチョウと同じような豹紋柄なのに、メスは名前のとおり全く違う色合いをしています。こんな新鮮な♀が見られたのに、♂はどこにも見当たりませんでした。
普通のヒョウモンチョウはこんな感じです。
これはタテハチョウ科のヤマウラギンヒョウモン(Fabriciana adippe)♀。 と言っても、この標高でこの場所なのでヤマだろうと思っているだけで、近似種のサトウラギンヒョウモン(Fabriciana pallescens)との区別は、がんばって調べた結果、無理でした (A^^;)
ここでは、平地でも見られるタテハチョウ科のヒオドシチョウ(Nymphalis xanthomelas)もいました。
警戒心が強く、あまり近寄らせてくれませんでした。
これによく似たタテハチョウ科のエルタテハ(Nymphalis vaualbum)もいました。
こちらはかなりすれた個体です。吸蜜している花はベンケイソウ科のベンケイソウ(Hylotelephium erythrostictum)です。