さて、続きです。

八島ヶ原湿原では、シロチョウ科のスジボソヤマキチョウ(Gonepteryx aspasia)がけっこう見られました。

イメージ 1

これは♂。前羽の内側が黄色いことが透けてわかります。♀は

イメージ 2

こちら。前羽の内側が白いことが透けてわかります。

シジミチョウ科のヒメシジミ(Plebejus argus)も少し見られました。まずは♂

イメージ 3

♂は内側が瑠璃色です。続いて♀

イメージ 4

♀はこんなふうに褐色で地味な色合いです。

その後別の場所に移動して同じくシジミチョウ科のゴイシシジミ(Taraka hamada)を見に行ってきました。

イメージ 5

ちょうど発生期のようで、たくさんのゴイシシジミを見ることができました。止まってもなかなか羽を開かず、やっと内側を少しだけ見せてくれました。とってもキュートなシジミチョウです^^

翌日はさらに別の場所に移動。狙いは別のものですが、ここでタテハチョウ科のコムラサキ(Apatura metis)に遭遇。

イメージ 6

なんとかここまで羽を広げてくれたのですが、すぐに飛ばれてしまいました。口吻が薄黄色なのに初めて気づきました。