また間隔が開いてしまいました。鉢伏高原の灯火採集で見られた蛾の続きです。

まずはシャクガ科。最初はカギシロスジアオシャク(Geometra dieckmanni

イメージ 1

小さい蛾ですが、このモスグリーンがとても美しい^^

続いてウスクモエダシャク(Menophra senilis

イメージ 2

こちらは水墨画を見ているようなシックな模様がきれいですが、名前調べは少し難航しました。

最後はウスバミスジエダシャク本土・屋久島亜種(Hypomecis punctinalis conferenda

イメージ 3

更にこちらは地味系で、名前調べは難航しました (A^^;)  苔むした樹皮や岩の上に止まっていたらまず存在には気付かないでしょう。

次はドクガ科のキドクガ(Euproctis piperita

イメージ 4

なんとなく危なそうな雰囲気だったので手を出しませんでしたが、正解でした^^ まあ、他のガでも手は出しませんが (A^^;)  灯火にも来ていましたが、近くの自販機にもやってきていました。

次はシャチホコガ科のルリモンシャチホコ(Peridea oberthueri

イメージ 5

こちらも超地味系の蛾。これぞ擬態の極致かも。スズメガの仲間に比べると身体がペッタンコの感じがします。

同じくシャチホコガ科のヘリスジシャチホコ(Neopheosia fasciata japonica

イメージ 6

同じシャチホコガ科なのにどうしてこんなにスタイルが違うのか? こちらはスズメガの仲間のような立体的なフォルムで、まさか同じシャチホコガ科とは思いませんでした。

最後はヤガ科のマガリウスヅマアツバ(Bomolocha mandarina

イメージ 7

戦闘機のようなかっこいい、でも小さなガです。こんな特徴的な模様なので簡単に名前がわかると思っていたのに、よく似た模様のガがいろんな科にまたがっているため、このガの名前を調べるのが一番難航しました。

締めはこのガ。ヤママユガ科のオオミズアオ(Actias aliena aliena

イメージ 8

なかなかの美しさ。普通種だけど、やはりいつ見ても美しいって思います。

昆虫シリーズが続きますが、次はガ以外のもので目に付いたものを^^