Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

その他

自炊生活

年末に娘に初孫ができ、1月1日に顔を見に行ってきました。そのまま家内は娘のところにいましたので、一人家に帰って自由を満喫していました。この自由も今日でおしまい (A^^;)  また普段の生活に戻ります。
 
この期間、外食はほとんどせず、自炊することにしました。
 
まずは家内は魚臭くていやだと作ってくれないブリ大根に挑戦。スーパーに買い物に行くと、ブリの切り身の横にとっても美味しそうなカンパチのあら(カマ)がお手ごろ価格で売っていました。切り身よりあらの方が美味しいですし、しかもブリよりボクの評価の高いカンパチ! ってことで、急遽カンパチ大根に変更しました。
 
イメージ 1
 
煮物の味付けって、やってなかったらわからないんですよね。煮込んだ後の味と最初の味が全然違うので、途中で何度か味見をして調整した結果、予想以上の美味しさに出来上がりました^^ 完成まで約1時間。大根が早く煮えるように、肴の準備の間に電子レンジで何度かチンしておいたのと、ショウガを入れて煮たのが正解でした (^^)v
 
続いて、おでんを作りました。おでんの素を入れればそれなりの味になるのはわかっていたのですが、今回は出汁の素だけで、おしょうゆや砂糖、みりん、お酒などで味を調整。こちらの方が思い描いた味にするのは難しく、何度も何度も調整しながらでした。
 
イメージ 2
 
具材を煮ている間に卵をゆでて、それを投入と思ったのですが、ゆでる時間が短すぎて卵が分解しかけてしまいました (A^^;)  どうにか崩壊しないように殻を取り除き、卵の原形を保つようにそおっと鍋に投入。おでんは少し作るってのが難しいので、それなりの量を作りました。我が家流は少し甘めで鶏肉(かしわ)を入れます。
 
次は牛丼を作ってみました。卵でとじると美味しそうでしたので、他人丼のような雰囲気で^^
 
イメージ 3
 
こちらの味付けはちょっと失敗してしまい、思ったより辛めになってしまいました。
 
ご飯が1杯分くらい余ったので、キャベツの入った焼き飯を作ってみました。
 
イメージ 4
 
キャベツのシャキシャキ感があり、なかなか美味でございました^^
 
最後はカレー。我が家のカレーの特徴は、シメジをたっぷり使い、ピーマンを細かく切って入れ、玉ねぎが茶色くなるくらいまで炒めてから煮込むことなのですが、シメジを買うのを忘れていたため、しかたなく今回はシメジ抜き。ちょっと不満です。
 
イメージ 5
 
こちらもシメジを入れなかったわりにはなかなかの出来^^ こってりとしていて、外食のカレーに負けない味です (^^)v
 
もっといろいろ作りたかったのですが、また次家内が家を開けてくれるときまでおあずけです (A^^;)

去年のいろいろ後半の部

年内に全部終らせるつもりが、年を越してしまいました (A^^;)
 
皆さん、あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。
 
さて、続きです。
 
9月、とんでもなく大きな台風が通過。
 
イメージ 1
 
全国で大きな被害が出ました。我が家は3方を森で囲まれているので、よほどのことがない限り風の影響はありませんでしたが、紀の川はこんな状態になっていました。恐ろしい!
 
10月、いつも勉強させてもらっている樹木名前調べサイト「このきなんの木」の近畿オフ会に行ってきました。京都植物園を見てから琵琶湖畔で泊まり、翌日は比叡山へ。学生時代には何度も鳥や植物を見に登った比叡山なのですが・・・
 
イメージ 2
 
こんなところにバイカツツジ(Rhododendron semibarbatum)があるとは、全く気付きませんでした。当時の識別力はその程度だったんでしょうね (A^^;)
 
11月、寒くなる前に簡易フレームを買いました。
 
イメージ 3
 
大き目のものを奮発! 今まで狭いところにぎゅうぎゅう詰めに入れていたのが、これでらくらく収納です^^
 
12月、久しぶりの京大。メボソムシクイの囀りの発表です。3年越しの研究成果なので、発表も安心して見てられました^^
 
発表の前に見学した京大博物館。ボクのいた頃にはこんなものはありませんでしたが、中身もとても充実していてもっと時間があればと思いました。ミュージアムショップを物色してる時、すごいTシャツ発見!
 
イメージ 4
 
相対論や素粒子論、宇宙論、量子論の大ファンのボクとしては、どうしても欲しくて買ってしまいました^^ この図と数式は、6種のクウォークとCP対称性の破れを説明するためのCKM行列です。とってもマニアック^^
 
12月、簡易フレームの中で今年もこのランが咲いてくれました。
 
イメージ 5
 
ブラジル原産の小さなラン、Gomesa radicans です。花の直径は1cmもありません。園芸種のような派手さはありませんが、可憐で精巧な花の作りにはとても惹かれます。
 
年末には、蜻蛉池公園に行ってきました。お目当てはミコアイサ(Mergellus albellus
 
イメージ 6
 
今年は7羽も来ていましたが、きれいな生殖羽になった♂はまだ1羽しかいませんでした。以前はパンに餌付けされてすぐ近くで見られたのですが、今回は警戒心が強くてなかなか近寄らせてくれません。これは♀? それとも♂エクリプス??
 
午後から岸和田自然資料館でチリメンモンスター(チリモン)の下調べ。
 
イメージ 7
 
年明けに小学校の公開講座でチリモン実習をするので、なにが入っているのかを教えてもらいながら調べました。中央の上下を向いているのがタイ、その左側がキチヌ(Acanthopagrus latus)、その上の口が三角に尖っているのがカサゴ、タイの下はタチウオ(Largehead hairtail)、その下の黒い小さなのはコチ、その右の丸い塊はヒメカイカムリ(Cryptodromia areolata)のメガロパ幼生、タチウオの尾の下の楕円形の魚はメイタガレイ(Seriola quinqueradiata)だそうです。全部で20種類以上のチリモンが見つかりました。子供達はどれくらい見つけられるでしょうか?
 
忘年会では恒例の全員当たるくじ引きがあり、こんなものが当たってしまいました^^
 
イメージ 8
 
コップのフチ子さんの耳栓です (A^^;)  このシリーズは6種類あって、AnちゃんとMinちゃんと言う名前が付いているそうです。確かにかわいいのですが、これを使ったらかなり危ない^^
 
12月28日に、娘に赤ちゃんが授かりました。
 
イメージ 9
 
これは生まれて翌々日の写真。髪は濃くて眉は薄いのですが、眉の形はボクにそっくりかも^^ とうとうおじいちゃんです (A^^;)  明日、といっても今日ですが、朝一で娘のところに会いに行く予定です。
 
さてさて、今年はどんな年になるでしょうか^^

今年のいろいろ その2

もうすぐ来年です。急がなくっちゃ (A^^;)
 
見直してみると、7月までにまだ残っているものがいっぱいでした (A^^;)
 
5月には稲村ヶ岳に行ってました (A^^;)  お目当てはあの花^^
 
イメージ 1
 
いつもは手の届かないくらいのところに咲いていますが、今回はなんとか撮影できる場所に咲いていました。垂直の崖に咲くオオミネコザクラ(Primula reinii)です。なんて美しい!
 
6月には野鳥の会和歌山県支部総会で、紀南に行ってきました。そこで、日本で一番小さなトンボ、ハッチョウトンボ(Nannophya pygmaea)を見ることができました。
 
イメージ 2
 
まさに十円玉サイズ! 真っ赤なのが♂で、その右でぼけて写っているのが♀です。
 
その後再び稲村ヶ岳へ。この時期にはおなじみさんのこの子が出迎えてくれました。
 
イメージ 3
 
ナガレヒキガエル(Bufo torrenticola)です。う~ん、グロいけど風格がある^^
 
7月には、久しぶりに泉南のため池めぐり。絶滅危惧種のアンペライ(Machaerina rubiginosa)は健在でした。
 
イメージ 4
 
イとは言ってもカヤツリグサ科の植物です。茎の断面が楕円形になっているのが特徴です。
 
8月、この鳥の繁殖を見つけてしまいました。
 
イメージ 5
 
冬鳥のジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)です。同行した学生が最初に見つけ、目を疑いました! 日本で3例目、最南の地での繁殖例です。風切羽の白い紋と、その上面の羽に淡色の斑点があり、巣立ちビナであることがわかります。本年度中に論文に書く予定です^^ 残念ながら、カメラがいつの間にか白黒モードになっていて、あとで泣きました (A^^;)
 
帰ってきてから伊吹山に連れて行ってもらいました。お目当てはルリボシカミキリ(Rosalia batesi
 
イメージ 6
 
教えてもらった場所に行くと、コイブキアザミ(Cirsium confertissimum)の上に発見! 美しい!
 
帰り道、山室湿原でサギソウ(Pecteilis radiata)にご挨拶。
 
イメージ 7
 
まさにサギが翼を広げたような花です。野生状態で見られる場所は本当に少なくなってしまいました。
 
バンディングのあとはまた和歌山県北部の加太海岸田倉崎でタイドプールの観察です。今度こそいろいろなウミウシを見たかったのですが、
 
イメージ 8
 
このミヤコウミウシ(Dendrodoris denisoni)しか見つかりませんでした。ブルーの斑点がとってもきれいです。
 
さらに続く^^ う~ん、年を越しちゃいます (T_T)

今年のいろいろ前半の部

今年ももう今日が最後。いろんなことがありましたが、書けなかった事も満載でした (A^^;)
 
そこで、大晦日の大掃除の合間を縫って、載せなかったものをまとめてアップです^^
 
1月には、高校の同窓生掲示板のオフ会に出席。すっぽん鍋を食べながら高校時代のバンド仲間と Scarborough Fair を熱唱^^
 
イメージ 1
 
初すっぽんは美味でございます~^^
 
3月、突然の訃報で秋田まで。大宮駅の前にはこんな謎のモニュメントがありました (A^^;)
 
イメージ 2
 
ここが忠犬ハチ公と関係があるとは全く知りませんでした (A^^;)
 
4月、職場に岸和田ゆるキャラの「ちきりくん」がやってきました^^
 
イメージ 3
 
なかなかかわいくて人気が出そうなのに、今まで全く存在すら知りませんでした。
 
同じく4月、息子のライブを久しぶりに見に行きました。
 
イメージ 4
 
和歌山のJAZZライブハウス Desafinade 。年が明けて1月3日にもまたここでライブがあります。見に行かなくっちゃ^^
 
またまた4月。和歌山北部の加太海岸田倉崎での観察会。いろいろなウミウシを見たかったのですが・・・
 
イメージ 5
 
見つかったのはこのクロシタナシウミウシ(Dendrodoris arborescens)のみ。もっと美しいのが見たかったんだけど、これだけでも見られてよかった^^
 
5月、龍門山の観察会でギフチョウ(Luehdorfia japonica)の幼虫を確認。
 
イメージ 6
 
どこが頭やら (A^^;)  これは飼育個体を放蝶することで復活したものです。もといた個体群は既に1980年代に絶滅しているのが悲しい (T_T)
 
6月、鳥獣保護区調査のあとで、ジュンサイ(Brasenia schreberi)のある池に案内してもらいました。
 
イメージ 7
 
和歌山でこの花を見るのは初めてです^^ 道端の、粗大ゴミを捨てられてあるような小さな水溜りなのに、たくましくジュンサイが育っていました。
 
7月。阪南市の観察会で、ハス池の中にサンショウウオの幼生を発見。
 
イメージ 8
 
可能性としてはカスミサンショウウオ(Hynobius nebulosus)ではないかとのことですが、ボクの守備範囲外ですのでわかりません (A^^;)
 
続く^^

ちょっと連絡

今日から火曜まで北海道に行ってきます。4日の休暇のための準備で全然更新できませんでしたが、この4日間も見ることはできても更新はできないと思います。
 
更新は水曜以降になります。北海道では朝日岳には行きたいなと思っています。できるだけ撮影してきたいと思いますがどうなることやら (A^^;)
 
何しろメインは結婚式ですので (A^^;)  むこうについてからスピーチを考えることにします^^
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: