Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

植物

7月初旬の稲村ヶ岳2

さて続きです。
 
登山道の途中で今回の目的の一つ、ショウキラン(Yoania japonica)の花に出会うことができました。
 
イメージ 1
 
葉緑体を持たず、地中のナラタケ(Armillaria mellea subsp. nipponica)を食べながら育ち、花の時期だけ地上に現れる腐生ラン。偶然その時期に出合うことができなければ、けっして見ることのできない植物です。
 
イメージ 2
 
アップで見るとまさにランらしい凛とした姿をしています。この先でももう1個体を見ることができました。
 
イメージ 3
 
こちらの花は少し痛んでいます。群生するととてもいい香りがするのですが、今回は感じることができませんでした。
 
ショウキランと同じ腐生植物のギンリョウソウ(Monotropastrum humile)も近くで見ることができました。
 
イメージ 4
 
こちらはベニタケの仲間を地中で食べているようです。まるで蝋細工のような透き通るような純白の花です。APGⅢではイチヤクソウ科はツツジ科に合体されていますが、これがツツジ科?? 驚きの結果です (A^^;)
 
登山道の途中で、こんな木の枝が落ちていました。
 
イメージ 5
 
ミズメ(Betula grossa)です。側脈が並行気味でシデの類のように見えますが、果実がちがいます。また、1年枝は互生しますが、2年目以降に出る短枝に2枚の葉を付け、対生するように見えるのが特徴です。もちろん、枝を折って匂いをかぐとサロメチールの香りがするのが一番の特徴ですが^^
 
こんな小さな花も咲いていました。
 
イメージ 6
 
フウリンウメモドキ(Ilex geniculata)です。果実の頃は赤くてまさに風鈴の状態になり目立ちますが、花はこんなに小さくて、気をつけていないと咲いていても気付きません。
 
ツルアジサイ(Hydrangea petiolaris)もきれいに咲いていました。
 
イメージ 7
 
こちらは装飾花が3~4枚。これにそっくりのイワガラミ(Schizophragma hydrangeoides)は装飾花は1枚で、葉をもむとキュウリ(Cucumis sativus)の匂いがします^^
 
さらに歩くと、コミネカエデ(Acer micranthum)が咲いていました。
 
イメージ 8
 
花序が長く下垂気味で、花をまばらにたくさんつけ、5枚の花弁が細くてその間にある萼片が短いために花弁に隙間があいているように見えます。この山にはナンゴクミネカエデ(Acer australe)もありますが、開花期が1ヶ月は早く、花序はもう少し短くてあまり下垂せず、花弁と萼片の長さがほぼ同じくらいなので花に隙間がないように見えます。
 
イメージ 9
 
これは以前大普賢で5月中旬に撮影したものです。こうして並べてみると違いは歴然ですが、葉だけを見ると識別はなかなか難しい (A^^;)
 
さらに続く^^

7月初旬の稲村ヶ岳

稲村ヶ岳には7月下旬にも登りますので、ほかのネタはすっ飛ばして先にこっちを片付けちゃいます。
 
台風が近づく頃、空模様を気にしながら再び稲村ヶ岳に登りました。参加者の普段の心がけのおかげか、なんとか雨も降らず、風がある程度吹いてくれたおかげで、快適な登山になりました。
 
車をいつものところに止め、足元を整えていると、頭上にヤマグワ(Morus australis)がたくさん実をつけていました。
 
イメージ 1
 
赤いのはまだ熟していない実、中央の黒い実でもまだ赤味が残っていてダメ。桑の実は真っ黒に熟したのが美味しいのです。マグワ(Morus alba)の方がずっと実が大きくて食べがいがありますが、やはり野生のものの方がありがたみがあります。マグワの実は大きいだけでなく、このヤマグワのような実から突き出した花柱が見られない、ということで区別できます。
 
登山道を登り始めると、ヤマシャクヤク(Paeonia japonica)やルイヨウボタン(Caulophyllum robustum)は既に実ができていました。ミヤマムグラ(Galium paradoxum)はまだいっぱい咲いていました。
 
イメージ 2
 
特徴的な4輪生の葉と、星型の白い花が特徴的です。
 
ヤマアジサイ(Hydrangea serrata var. serrata)もたくさん咲いていました。
 
イメージ 3
 
ウリノキ(Alangium platanifolium)の花も咲いていました。
 
イメージ 4
 
まるで風鈴のような不思議な花。花弁がくるりんと巻いているのもかわいい^^
 
このウリノキの近くでは、コウツギ(Deutzia floribunda)が満開でした。
 
イメージ 5
 
現地では葉裏を見て、やけに白さの少ないウラジロウツギ(Deutzia maximowicziana)だ、なんてまちがったことを言ってしまいました (A^^;)  あとで参加者の方からご指摘を受け、大慌て^^
 
さらに登っていくと、装飾花のないアジサイ、コアジサイ(Hydrangea hirta)がたくさん咲いていました。
 
イメージ 6
 
ヤマツツジ(Rhododendron kaempferi var. kaempferi)も咲いていました。
 
イメージ 7
 
この花、見るだけじゃなくて、食べるのも好きです^^ すっぱくて美味しい!
 
続く^^

5月の稲村ヶ岳その2

さて続きです。
 
稲村ヶ岳山荘が近づくころ、足元にヒメイチゲ(Anemone debilis)がちらほら咲いていました。
 
イメージ 1
 
山荘近くではこんな群落もありました。
 
イメージ 2
 
小さな花ですが、これだけまとまって咲いてくれるとなかなか美しい!
 
稲村ヶ岳山荘の前で小休憩をとった後、いよいよ山頂へ。山頂までの道は何ヶ所も雪渓をトラバースする必要がありました。
 
イメージ 3
 
この時期にこんなに雪が残っているのは初めてです。滑落しないように慎重に雪渓を渡りました。
 
このあたりから、周りでルリビタキ(Tarsiger cyanurus)の囀りが聞こえてきました。と、目の前に♂が!
 
イメージ 4
 
参加者全員が肉眼でしっかり見ることができました。本当に美しい鳥です。
 
山頂に到着すると、マンサク(Hamamelis japonica)の花がまだ咲いていました。
 
イメージ 5
 
コガラ(Poecile palustris)も近くにやってきてくれました。
 
イメージ 6
 
コガラが止まっている木はオオカメノキ(Viburnum furcatum)です。
 
再び稲村ヶ岳山荘に戻り、今回は元の道を戻ることにしました。下る途中でハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri subsp. gemmifera)が咲いているのに気付きました。
 
イメージ 7
 
茎に付く葉が複葉となることでスズシロソウ(Arabis flagellosa)と見分けることができます。
 
オオミネテンナンショウ(Arisaema nikoense subsp. australe)もところどころで咲いていました。
 
イメージ 8
 
この時期にはまだ葉は展開していません。色も黒っぽく、気をつけて見ないと咲いていても気づきにくいテンナンショウです。
 
さて、これが7月になるとどんな状態になっているでしょうか^^

5月の稲村ヶ岳

このブログを開設した時は、少なくとも週1回は更新しようと決めていたのですが、とうとう先月は1度も更新できずに終ってしまいました (A^^;)  時々見に来てくださった皆さんにはたいへん申し訳なく思っております。本職の方が忙しく、なんだか更新するだけのエネルギーをなくしていました (A^^;)
 
といいながら、もう7月も中旬! さすがに更新しなければいけません。今年は大峰山系の稲村ヶ岳に5月初旬と7月初旬に登ってきました。7月下旬にも登る予定ですので、まずは5月の第1回目の様子からスタートです。
 
今年の春は季節の移りが本当に遅く、登山口に着くとヤマエンゴサク(Corydalis lineariloba)が道沿いにたくさん花をつけていました。
 
イメージ 1
 
ジロボウエンゴサク(Corydalis decumbens)によく似ていますが、花の基部にある緑の苞に切れ込みがあるのが特徴です。
 
ミヤマカタバミ(Oxalis griffithii)もたくさん咲いていました。
 
イメージ 2
 
よく似たコミヤマカタバミ(Oxalis acetosella)より開花期が1ヶ月ほど早く、花弁の基部には黄色い紋がないことでも区別できます。
 
フタバアオイ(Asarum caulescens)やエンレイソウ(Trillium apetalon)なども咲き、本当にまだ早春の様相です。
 
尾根筋まで登ると、足元に白い綿の塊のようなものがたくさん落ちていました。拾い上げてみると、
 
イメージ 3
 
ヤナギの雄花序です。花によるヤナギ類の同定には断面を観察することが大切ですので、途中でちぎって撮影してみました。
 
イメージ 4
 
雄蕊は2本で長くて葯は黄色く、花の基部に黒い苞が目立ち、白い毛が密生していること、花の基部に黄緑色の腺体がめだつことより、バッコヤナギ(Salix caprea)だとわかりました。
 
尾根筋の道沿いには、大好きなシハイスミレ(Viola violacea var. violacea)に混ざって、白い小さなスミレも咲いていました。
 
イメージ 5
 
トウカイスミレ(Viola tokaiensis)です。葉に丸みがあり、大きな鋸歯があること、白くて小さな花を付け、唇弁が他の花弁と同じくらい大きいことなどが特徴です。トウカイスミレは側花弁が無毛なのが基本ですが、こちらのものは有毛です。
 
水気の多いところには、ツルネコノメソウ(Chrysosplenium flagelliferum)が咲いていました。
 
イメージ 6
 
花が黄色くてコガネネコノメソウ(Chrysosplenium pilosum var. sphaerospermum)に似ていますが、萼片は黄緑色で平開します。
 
ワチガイソウ(Pseudostellaria heterantha)もところどころで咲いていました。
 
イメージ 7
 
樹上にはヤシャビシャク(Ribes ambiguum)もところどころで見られました。
 
イメージ 8
 
これだけの大株になるには、いったい何年かかるのでしょうか? よく見ると花が付いているようなのですが、この距離ではわかりませんでした。
 
続く

龍門山観察会2

龍門山の植物について書いている途中で、とってもいい鳥を見てしまったせいで中断してしまいました (A^^;)
 
さて、では続きです。
 
田代峠からは尾根筋の道です。途中でいつもはトサノミツバツツジ(Rhododendron dilatatum var. decandrum)の花を見るのですが、今年はまだ1輪も見られません。そういえば去年は花が見られたトリガタハンショウヅル(Clematis tosaensis)もまだ蕾。今年の春は1週間ほど遅いようです。
 
途中で、アセビ(Pieris japonica)が咲いていました。
 
イメージ 1
 
龍門山ではこの尾根筋だけに見られます。ツツジ科の木本。軽い毒性のため、鹿が食べないので、奈良公園などにはたくさん見られるのですが、ここは鹿の影響もないのにどうしてここだけにあるのかわかりません。
 
シュンラン(Cymbidium goeringii)の花も見られました。
 
イメージ 2
 
茶花にはいいかもしれませんが、そんな派手立つ花でもない植物なのに、どうして取っちゃうのでしょうか? こういう花は山で見るからこそ清楚で美しく見られるのに、困ったものです。
 
尾根筋を歩いても歩いても、今回の観察会の目玉、ギフチョウ(Luehdorfia japonica)は飛びません。山頂でお昼を食べている間も、ギフチョウどころかチョウは1頭も見られず寂しい限りです。この観察会でギフチョウが見られなかったのは初めて。やはり春は例年より遅いことに実感しました。
 
昼食後、中央道を通って下山。途中、イヌガシ(Neolitsea aciculata)の花が終わりかけていました。
 
イメージ 3
 
この赤い花はインパクトがあります。
 
足元には、こんなキノコも見つかりました。エリマキツチグリ(Geastrum triplex)です。
 
イメージ 4
 
ツチグリ(Astraeus hygrometricus)に似ていますが、カキのへたのような部分の裂片の数が少なめで、そこと中央の球形の部分の間に襟があるのが特徴です。球形の部分の頂にある小さな穴から、煙のように胞子を出すのは同じです。食べられる?? いやいや、そんな勇気はないです (A^^;)
 
明神岩に出る直前にあるアブラチャン(Lindera praecox)は、今回も満開でした。
 
イメージ 5
 
これは雄花。雄株なので実はできません。
 
キブシ(Stachyurus praecox)もちょうど満開でした。
 
イメージ 6
 
地味な花ですが、この花を見ると春が来たなって実感します。
 
明神岩で小休憩したあと、さらに下ったところにヤマネコノメソウ(Chrysosplenium japonicum)が咲いていました。
 
イメージ 7
 
単独で咲いていたら、目に留まることのないくらい地味な花ですが、一ヶ所に群生していると、その部分がぽっと明るくなるような感じがします。ネコノメソウ(Chrysosplenium grayanum)にとてもよく似ていますが、ヤマネコノメソウは茎に付く葉が互生するのに対し、無印ネコノメソウは対生することが異なります。
 
さらに下ったところで、こんな花が足元にたくさん落ちていました。
 
イメージ 8
 
ヤマナラシの花序です。ポプラに近い種類で、これでもヤナギ科です。この近くではイヌシデ(Carpinus tschonoskii)の花序もたくさん落ちていました。
 
中央道登り口近くでは、ムラサキケマン(Corydalis incisa)がたくさん咲いていました。
 
イメージ 9
 
これはたくさん見られるのに、エンゴサクやキケマンの仲間はここでは全く見られません。
 
今回はチョウも夏鳥もまだ全然見聞きすることができませんでした。春の歩みは少しゆっくりとしているようです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: