Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

昆虫

鉢伏高原の灯火採集その他

鉢伏高原の灯火採集の最後です。

灯火採集をすると、甲虫もたくさん集まるはずだったのですが、今回も本当に低調 (A^^;)  まずはカミキリムシ科。ウスバカミキリ(Megopis sinica

イメージ 1

長い産卵管が見えていますので、これは♀です。近くには♂もいました。

次はホソカミキリ(Disrenia gracilis gracilis

イメージ 2

スマートなカミキリムシですが、どっしりと落ち着いたミヤマカミキリとはちがい、ちょこまか動きが早くてなかなか撮影させてくれませんでした。

次はアトジロサビカミキリ(Pterolophia zonata

イメージ 3

こういう小さくて地味系のカミキリって、好きなんですよね^^

カミキリムシ以外の甲虫も見られました。カミキリモドキ科のアオカミキリモドキ(Xanthochroa waterhousei)です。

イメージ 4

ストロボの影響で青く見えませんが、実物は深い緑色の美しい甲虫です。残念なことに体液に毒を持っているので、うかつに触ることはできません。触ると水ぶくれができてしまいます。

甲虫以外では、近くの自販機にヘビトンボ科のヘビトンボ(Protohermes grandis)が来ていました。

イメージ 5

はねに薄黄色の紋があるのが特徴です。噛まれるととても痛そうです (A^^;)

セミ科のヒグラシ(Tanna japonensis)も来ていました。

イメージ 6

これは鳴かない♀です。

昆虫はこれまで。このほか、カタツムリ類が2つ見つかりました。

一つ目はニッポンマイマイ科のケハダビロードマイマイ(Nipponochloritis fragilis

イメージ 7

体が真っ黒だし、殻がビロード状に毛が生えたような雰囲気で、見たことのないカタツムリだと思って調べてみると、環境省の準絶滅危惧種に指定されていました。

もう一つ、ナンバンマイマイ科のコベソマイマイ(Satsuma myomphala)がいました。

イメージ 8

こちらもなんだか丸っぽくてあまり見たことのないカタツムリでした。いくつかの県ではレッドリスト記載種になっているようです。夜の森は昼間には見られないこういう生き物が見られるのでドキドキします^^

鉢伏高原の蛾2

また間隔が開いてしまいました。鉢伏高原の灯火採集で見られた蛾の続きです。

まずはシャクガ科。最初はカギシロスジアオシャク(Geometra dieckmanni

イメージ 1

小さい蛾ですが、このモスグリーンがとても美しい^^

続いてウスクモエダシャク(Menophra senilis

イメージ 2

こちらは水墨画を見ているようなシックな模様がきれいですが、名前調べは少し難航しました。

最後はウスバミスジエダシャク本土・屋久島亜種(Hypomecis punctinalis conferenda

イメージ 3

更にこちらは地味系で、名前調べは難航しました (A^^;)  苔むした樹皮や岩の上に止まっていたらまず存在には気付かないでしょう。

次はドクガ科のキドクガ(Euproctis piperita

イメージ 4

なんとなく危なそうな雰囲気だったので手を出しませんでしたが、正解でした^^ まあ、他のガでも手は出しませんが (A^^;)  灯火にも来ていましたが、近くの自販機にもやってきていました。

次はシャチホコガ科のルリモンシャチホコ(Peridea oberthueri

イメージ 5

こちらも超地味系の蛾。これぞ擬態の極致かも。スズメガの仲間に比べると身体がペッタンコの感じがします。

同じくシャチホコガ科のヘリスジシャチホコ(Neopheosia fasciata japonica

イメージ 6

同じシャチホコガ科なのにどうしてこんなにスタイルが違うのか? こちらはスズメガの仲間のような立体的なフォルムで、まさか同じシャチホコガ科とは思いませんでした。

最後はヤガ科のマガリウスヅマアツバ(Bomolocha mandarina

イメージ 7

戦闘機のようなかっこいい、でも小さなガです。こんな特徴的な模様なので簡単に名前がわかると思っていたのに、よく似た模様のガがいろんな科にまたがっているため、このガの名前を調べるのが一番難航しました。

締めはこのガ。ヤママユガ科のオオミズアオ(Actias aliena aliena

イメージ 8

なかなかの美しさ。普通種だけど、やはりいつ見ても美しいって思います。

昆虫シリーズが続きますが、次はガ以外のもので目に付いたものを^^

鉢伏高原の蛾

前回書き込みをしてから、1ヶ月もたってしまいました。
困った。書くことはいっぱいなのに (A^^;)

日本鳥学会大会参加があり、間際までばたばたしましたが、やっとそれも終ったので、久しぶりの書き込みです。

時期外れですが、8月上旬に兵庫県鉢伏高原で夜間採集をしたときに見た昆虫です。

まずは蛾から。蛾は守備範囲外なのですが、特徴的なものは今はばっちり調べることのできるサイトがあり、いつもそこにお世話になっています。


ただ難点は画像だけで10,000点以上あり、何のグループかわからないガを調べるときは、それらを全て見ないといけないこと。ガは素人ですので、まずはぱっと見てすぐなんのグループかわかるスズメガ科から。

一つ目はスズメガの美麗種、ウンモンスズメ(Callambulyx tatarinovii gabyae

イメージ 1

なんてシックな色合いと、ちらりと見える後翅の紅色。おしゃれです^^

続いて地味なサザナミスズメ(Dolbina tancrei

イメージ 2

細かな波状の模様がいかにもガという感じです。

次は落ち着いた色合いのクルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa

イメージ 3

こちらも渋いですね^^ ガの嫌いな人にとっては恐怖の対象なのでしょうが (A^^;)  ガは何も悪いことはしません (A^^;)

次は興味のない人は目の端に入っても気付かないかも知れないクロテンケンモンスズメ(Kentochrysalis consimilis

イメージ 4

もうまさに”蛾”って感じのガです。背中がはげているのは麟粉が取れちゃったからなのかなあ?

スズメガ科はこの程度。次はカギバガ科のオビカギバ(Drepana curvatula acuta

イメージ 5

前翅の先が下向きに曲がっているのがおもしろい。こんな形で飛びやすいんだろうか??

次はカレハガ科のリンゴカレハ(Odonestis pruni japonensis

イメージ 6

とっても特徴のあるきれいなガですが、悲しいかななんの仲間かがわからず、画像を順番に見る羽目に (A^^;)  なんとかわかってよかったです^^

蛾シリーズはもう1回分続きます。

夜の観察会2

続いて甲虫編です。

まずはヒゲナガゾウムシ科のウスモンツツヒゲナガゾウムシ(Ozotomerus japonicus

イメージ 1

触角の先端だけでなく途中にも膨らみがあるので、これは♂。2年前のこの観察会では♂だけでなく♀もやってきていて、まさかと思っていると、やっぱりもう1頭来ていました。

イメージ 2

♂にある触角の途中の膨らみがこちらにはありません。2年前と全く同じ状況になるとはびっくりです。

ゾウムシの仲間はもう一つ、ゾウムシ科のアシナガオニゾウムシ(Gasterocercus longipes)が来ていました。

イメージ 3

普通種のオジロアシナガゾウムシ(Mesalcidodes trifidus)を引き伸ばしたような感じのゾウムシです。

カミキリモドキ科のキイロカミキリモドキ(Xanthochroa hilleri)も来ていました。

イメージ 4

この仲間はいくつか近似種がいるのですが、複眼のサイズ、上翅の縦筋などから本種と判断しました。この仲間は身体にカンタリジンという毒素を持っていて、皮膚に付くと水ぶくれになりますので、絶対触らないようにと注意をしておきました。同じ毒素を持つアオカミキリモドキ(Xanthochroa waterhousei)も来ていたのですが、撮影する前に逃げられてしまいました。

もう一つ地味な甲虫が来ていました。ハムシダマシ科のヒゲブトハムシダマシ(Luprops cribrifrons)です。

イメージ 5

一見ゴミムシの仲間と見間違えそうな虫ですが、触角が違います。こういうのを見てワクワクするのはやっぱり変わってるのかも (A^^;)

夜の観察会

あっという間に7月も終わり、気付けば8月に突入してしまいました。一月以上も更新できずにがっかりでした。

さて、7月下旬に近くの山で夜の観察会があり、昆虫担当として参加することになりました。まずは夜の森を歩きながら子供たちに夜の生き物の解説。樹液にクワガタが来ていて取りたいコールがあったのですが、すぐそばにスズメバチが来ていたので却下。気持ちはよくわかるのですが、刺されると大変です (A^^;)  巨大なヤマナメクジ(Meghimatium fruhstorferi)やテン(Martes melampus)と思われる糞を見て子供たちは歓声を上げていました。

歩き終わってからは灯火採集。子供たちのお目当てはクワガタやカブトムシ(Trypoxylus dichotomus septentrionalis)なのですが、残念ながら全く来ておらず、大型のノコギリカミキリ(Prionus insularis)などに子供たちの関心は集中していました。ガもあまり人気がない昆虫ですが、大型のガはさすがに子供たちの目を引いていました。

まずはヤママユガ科のシンジュサン(Samia cynthia pryeri

イメージ 1

現地ではボクの勘違いで別の名前を言ってしまいました (A^^;)  守備範囲外のものの解説は気をつけないと (A^^;)  シンジュサンは神樹蚕、つまりニワウルシ(Ailanthus altissima)を食べる蚕のことですが、幼虫はこれ以外にもクヌギ(Quercus acutissima)、クスノキ(Cinnamomum camphora)、エノキ(Celtis sinensis)などいろいろな植物も食べるようです。どうせなら河川敷や道沿いで猛烈な繁殖力を見せている困り者のニワウルシをしっかり食べて欲しいものです。

アゲハモドキガ科のアゲハモドキ(Epicopeia hainesii hainesii)♂も来ていました。

イメージ 2

毒のあるジャコウアゲハ(Atrophaneura alcinous)に擬態していますが、一回り小さいガです。

こちらも大きいので人気があったガです。スズメガ科のトビイロスズメ(Clanis bilineata tsingtauica

イメージ 3

渋い色合いのスズメガです。幼虫はマメ科植物を食べるようで、この幼虫は中国では食用にされるらしいです (A^^;)

ガで子供たちが興味を引いたのはここまで。これ以外の小さなガは見向きもされませんでした (A^^;)  そういう中でも、このガは羽が不思議な形に切れ込んでいるのが目を引きました。シャクガ科のエグリエダシャク(Fascellina chromataria)です。

イメージ 4

こんなに羽がえぐれていて飛びにくくないのでしょうか? こんな方向に進化した理由がわかりません。

もうひとつ、名前がわかりそうな特徴的な模様の持つガが来ていたので、パチリ。

イメージ 5

ヤガ科のアミメケンモン(Lophonycta confusa)です。

ガはほんとに守備範囲外で、しかも種類がチョウに比べて圧倒的に多く、全く手に負えなかったのですが、素晴らしいサイトを見つけてからは絵合わせでそれなりに同定できるようになりました。それがこの「みんなでつくる日本産蛾類図鑑」です。


ここを見れば、特徴的な蛾であればほぼ同定ができるという素晴らしいサイトです。ただ問題はボクがスズメガ類などわかりやすいもの以外はどの蛾がなに科か見当すら付かない場合が多く、そういう時はこのアミメケンモンの時のように、全ての画像(1万枚以上!)を順に見て絵合わせをしないといけない、というたいへんな作業が待っている、ということなのです (A^^;)  早く蛾も守備範囲内に入ってほしいものです (A^^;)

蛾以外では珍しくツノトンボ科のツノトンボ(Hybris subjacens)が来ていました。

イメージ 6

トンボの名前が付いていますが、トンボとは類縁関係は薄く、ウスバカゲロウなどに近い昆虫です。お尻の先にクワガタムシの角のような付属器が付いていることから、これは♂です。

続く^^
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: