Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

昆虫

信州の昆虫(チョウ編2)

さて、続きです。

八島ヶ原湿原では、シロチョウ科のスジボソヤマキチョウ(Gonepteryx aspasia)がけっこう見られました。

イメージ 1

これは♂。前羽の内側が黄色いことが透けてわかります。♀は

イメージ 2

こちら。前羽の内側が白いことが透けてわかります。

シジミチョウ科のヒメシジミ(Plebejus argus)も少し見られました。まずは♂

イメージ 3

♂は内側が瑠璃色です。続いて♀

イメージ 4

♀はこんなふうに褐色で地味な色合いです。

その後別の場所に移動して同じくシジミチョウ科のゴイシシジミ(Taraka hamada)を見に行ってきました。

イメージ 5

ちょうど発生期のようで、たくさんのゴイシシジミを見ることができました。止まってもなかなか羽を開かず、やっと内側を少しだけ見せてくれました。とってもキュートなシジミチョウです^^

翌日はさらに別の場所に移動。狙いは別のものですが、ここでタテハチョウ科のコムラサキ(Apatura metis)に遭遇。

イメージ 6

なんとかここまで羽を広げてくれたのですが、すぐに飛ばれてしまいました。口吻が薄黄色なのに初めて気づきました。

信州の昆虫(チョウ編)

今回、と言っても9月初旬ですが、の旅行の主目的はチョウの撮影、ということでのお誘いでしたので、しっかり撮影してきました。

まずは八千穂高原で出会ったタテハチョウ科のクジャクチョウ(Inachis io

イメージ 1

新鮮でとってもきれいでした。もう1枚。

イメージ 2

その後車山高原で昼食中に、植栽されたハマナス(Rosa rugosa)のあたりでちらちら飛ぶチョウを発見。

イメージ 3

こちらもタテハチョウ科のホシミスジ(Neptis pryeri)でした。幼虫がハマナスを食べるってわけではありません (A^^;)

続いて八島ヶ原湿原へ移動。ここはいつもヒョウモンチョウが多い場所で、今回はこんな黒いヒョウモンチョウが見られました。

イメージ 4

ヒョウモンチョウらしく見えませんが、これはタテハチョウ科のメスグロヒョウモン♀。♂は他のヒョウモンチョウと同じような豹紋柄なのに、メスは名前のとおり全く違う色合いをしています。こんな新鮮な♀が見られたのに、♂はどこにも見当たりませんでした。

普通のヒョウモンチョウはこんな感じです。

イメージ 5

これはタテハチョウ科のヤマウラギンヒョウモン(Fabriciana adippe)♀。 と言っても、この標高でこの場所なのでヤマだろうと思っているだけで、近似種のサトウラギンヒョウモン(Fabriciana pallescens)との区別は、がんばって調べた結果、無理でした (A^^;)

ここでは、平地でも見られるタテハチョウ科のヒオドシチョウ(Nymphalis xanthomelas)もいました。

イメージ 6

警戒心が強く、あまり近寄らせてくれませんでした。

これによく似たタテハチョウ科のエルタテハ(Nymphalis vaualbum)もいました。

イメージ 7

こちらはかなりすれた個体です。吸蜜している花はベンケイソウ科のベンケイソウ(Hylotelephium erythrostictum)です。

9月の信州(トンボ編)


1月は3回の更新で終っちゃいました。早いものでもう2月 (A^^;)

ということで、冬場ではありますが、去年アップできなかった信州の生き物を紹介したいと思います。

9月6日~7日に友人に誘われて信州に行ってきました。チョウの撮影が主目的ですが、例によってボクはそれ以外の昆虫も植物も、そして鳥もと忙しく見てまわりました^^

まずはトンボから。

白駒池でこんなきれいなイトトンボがいました。

イメージ 1

関西では見ることのないトンボ、イトトンボ科のルリイトトンボ(Enallagma boreale circulatum)♂です。ほんとうにきれい!

白駒池には水草がたくさんあり、そのためにトンボもたくさん見られますが、今回はこれとヤンマ科のオオルリボシヤンマ(Aeshna crenata)の2種がよく見られました。

イメージ 2

頭の上をホバリングを交えて飛び回っていて、ピントあわせが大変 (A^^;)  これは♂ でも湖面で待っていると、

イメージ 3

パトロールしている姿もちゃんと撮ることができました (^^)v  これも♂

♀はどこだろう? と探していると、

イメージ 4

ちゃんと♂がエスコートしていました^^ ピンボケの方が♀。 このあと産卵もしていました。

八島ヶ原湿原をのぞいた後、別の場所に移動。ここではトンボ科のムツアカネ(Sympetrum danae)を見ることができました。

イメージ 5

アカネと付いていても、このトンボは赤くならないアカトンボ。これはまだ若い♂ですが、成熟すると腹部はもっと黒くなります。

♀もみつけました。

イメージ 6

これもルリイトトンボと同じく北方系で関西ではまず見られないトンボです。

翌日は麦草峠に向かう途中、川べりでこのトンボを発見。

イメージ 7

まだ未熟な個体ですが、オツネントンボ(Sympecma paedisca)♀です。オツネンは越年の意味で、成虫で越冬することからきています。わかりづらいですが、前翅と後翅の縁紋が羽を閉じたときにずれて前後に並んで見えることで、二つが重なって一つに見えるホソミオツネントンボ(Indolestes peregrinus)と簡単に見分けられます。冬越しするまでは大変よく似た2種ですが、春になるとホソミの方は青く美しい姿に変身しますので、こんな細かな違いを見なくてもすぐわかります。

イメージ 8

こんな姿です。これは♂。ちなみにこれは大阪南部で撮った写真です。縁紋が重なって一つに見えること、胸の黒色部がオツネントンボよりぎざぎざしていることがわかります。

どちらもどう見てもイトトンボの仲間ですが、イトトンボ科ではなく、アオイトトンボ科のトンボです。

次はチョウ編です。


8月のバンディング(昆虫編3)

昆虫編最後です。ということはガはお預け (A^^;)
 
今回は飛び物、ということで、まずはシオカラトンボ(Orthetrum albistylum speciosum)。
 
イメージ 1
 
♂なのかなあ? 普通種なのにこんな若い状態では♂♀の見分けに自信がありません (A^^;)
 
トンボは今回は珍しくこれのみ。次はチョウです。
 
まずはルリタテハ(Kaniska canace)。
 
イメージ 2
 
樹液を吸いながら、羽を閉じたり開いたりを繰り返して、なかなか美しい羽の内側を見せてくれません。タイミングを計りながらシャッターをパチリ。
 
イメージ 3
 
この青は構造色なので、角度によって色合いが全く異なって見えます。それに比べて裏側は完全な保護色です。足は4本しかありませんが、前足2本が退化しているのがタテハチョウ科の特徴なので、これで正常です。
 
今回は珍しくオオムラサキ(Sasakia charonda)を見ることはできませんでした。
 
次はダイミョウセセリ(Daimio tethys)。
 
イメージ 4
 
笹の葉に落ちた鳥の糞を吸っています。後翅に明瞭な白帯があるのが関西型の特徴です。
 
次はベニシジミ(Lycaena phlaeas)。
 
イメージ 5
 
これも超普通種。後翅がかなり破損していますが、後翅外縁の赤い紋の内側にある青い斑点はなかなかキュートです。シジミチョウの仲間は顔もチャーミング^^
 
最後も超普通種のイチモンジセセリ(Parnara guttata)。
 
イメージ 6
 
後翅の白い4つの点がほとんどずれずに一直線に並んでいることからのネーミングです。海を渡って長距離移動をするたくましいチョウなのに、すぐ蛾と間違えられます。触角の先が太くなっていることを見れば、すぐチョウだとわかるのですが (A^^;)
 
初の1日3回更新でした^^

8月のバンディング(昆虫編2)

今年は更新が全然できてなかったので、年内にできる範囲でアップするぞ!!
 
ということで、昆虫編その2、甲虫その他です^^
 
クワガタムシも3種見ることができました。
 
まずはコクワガタ(Dorcus rectus)♂。
 
イメージ 1
 
これは立派な♂です。ここまで立派になるとヒラタクワガタ(Dorcus titanus)に似ていますが、眼縁突起は複眼の中央までしかなく、大顎の大きな内歯より外側に細かな小歯がないことが異なります。
 
次はミヤマクワガタ(Lucanus maculifemoratus)♀。
 
イメージ 2
 
クワガタの♀はどれもよく似ていますが、眼縁突起は分類にとても役立ちます。上翅に筋がなくて光沢があり、太ももが橙色なのを見ればミヤマクワガタだということはすぐわかります。
 
もっと小さなスジクワガタ(Dorcus striatipennis)♂も見つかりました。
 
イメージ 3
 
ネブトクワガタ(Aegus subnitidus)の小型のものはこれによく似ていますが、上翅の筋が顕著なこと、大顎の形などで見分けられます。
 
トイレの灯火にはオオゾウムシ(Sipalinus gigas)が来ていました。
 
イメージ 4
 
日本産のゾウムシでは最大種のひとつですが、幼虫時代の栄養状態で、こんなにサイズが違います。
 
大きいのの次は小さい虫、ニレハムシ(Pyrrhalta maculicollis)です。
 
イメージ 5
 
胸部に3つの黒い点があり、上翅には細かな毛が生えています。地味だけど、好きなんですよね^^
 
甲虫はここまで。次はカメムシです。
 
まずはブナ林内でよく見るヒメハサミツノカメムシ(Acanthosoma forficula)♂です。
 
イメージ 6
 
ハサミツノカメムシ(Acanthosoma labiduroides)♂はとてもよく似ていますが、尾部のはさみは平行でヒメハサミカメムシのようにハの字に開いていません。
 
もう一つきれいなカメムシがいました。モンキツノカメムシ(Sastragala scutellata)です。
 
イメージ 7
 
こちらもよく似た種にエサキモンキツノカメムシ(Sastragala esakii)という種がありますが、エサキの背中の黄色の紋はハート型で、前胸の色も異なります。
 
次は飛び物です^^
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: