Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行しました。このブログでは日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。

昆虫

8月のバンディング(昆虫編)

8月のバンディングでは、昆虫もたくさんの種類が見られました。
 
いつもはトンボの仲間がたくさん見られるのですが、今回はトイレの電灯が夜中点いていたので、ガの仲間がたくさん見られました。ガは守備範囲外なのでほとんど名前はわかりませんでしたが、元雑甲虫屋さんだったボクには、甲虫がたくさん見られたのがとってもうれしい^^ 
 
まずはカミキリムシの仲間から。
 
最初はヨツスジハナカミキリ(Leptura ochraceofasciata ochraceofasciata)。
 
イメージ 1
 
ハナカミキリの仲間では最も普通種です。すぐ飛ぶのでなかなか写させてくれません。おそらくアシナガバチ類に擬態しているのではないかと思います。
 
ハナカミキリの仲間はこれだけ。次はキイロトラカミキリ(Grammographus notabilis notabilis)。
 
イメージ 2
 
背中がなぜか少し汚れています。黄色や褐色形の色が多いトラカミキリの中で、これは黄土色で上翅の黒い紋がつながっていないのが特徴です。これもすぐ飛ぶのでなかなか撮れない (A^^;)
 
トラカミキリ類はもう一つ、ウスイロトラカミキリ(Chlorophorus signaticollis)がいました。
 
イメージ 3
 
これも敏捷なカミキリですが、なんとか撮らせてくれました。筋骨隆々って感じがするのはボクだけかも (A^^;)
 
大型のカミキリもいくつか見られました。
 
まずはシロスジカミキリ(Batocera lineolata
 
イメージ 4
 
フトカミキリの仲間では日本最大種のひとつ。これに噛まれたら痛いじゃすみません (A^^;)
 
ウスバカミキリ(Megopis sinica)も見られました。
 
イメージ 5
 
お尻から産卵管が見えているので、これは♀ これに噛まれても痛そう (A^^;)
 
これより小型ですが、細身でかっこいいホソカミキリ(Distenia gracilis glacilis)もいました。
 
イメージ 6
 
スリムな身体なのに、何の模様もないシンプルさが特徴かも^^
 
それに比べてこのヒゲナガゴマフカミキリ(Corymbia succedanea)の美しさ!
 
イメージ 7
 
青白色の地に黒の斑を散りばめて、なかなかのおしゃれさんです。
 
残るは地味系のカミキリ。一つ目はイタヤカミキリ(Mecynippus pubicornis)。
 
イメージ 8
 
白い逆ハの字紋が目立ちます。見つけたときは別の名前を口走ってしまいましたが、たぶんイタヤカミキリが正解だと思います (A^^;)
 
これとは逆に黒い紋の付いたカミキリがブナ林内の手すりの上に止まっていました。
 
イメージ 9
 
これこそヤハズカミキリ(Uraecha bimaculata bimaculata)と思っていたのですが、帰ってから調べてみると違う! はっきりとした上翅の紋からすぐわかると思っていたのに、探し出すのに苦労しました。たぶんこれはマルバネコブヒゲカミキリ(Rhodopina integripennis)♀。♂は触覚の第1節と第3節がコブ状に膨れるので特徴的なのですが、♀は第3節が膨れないということに気付いてやっとわかりました。たぶんこれであってると思うのですが (A^^;)
 
それにしても、3日間で9種のカミキリムシが見られるとは、今までなかったことです。
 
昆虫編、続く^^

7月末の稲村ヶ岳(昆虫編2 ちょっと鳥^^)

さて、翌日。朝食後、山頂に向って出発する前、稲村ヶ岳山荘前でオサムシを見つけました。
 
イメージ 1
 
オサムシの仲間の分類は最初からあきらめています (A^^;)  でも、やけに黒くて身体が細身のところから、クロナガオサムシの仲間ではないかと思っています。ちょこまか動き回ってばかりで、ストロボを使ってなんとか見られる写真を撮ることができました。
 
全員集合して、山頂目指して歩き出してすぐ、ミソサザイ科のミソサザイ(Troglodytes troglodytes)が目の前に。
 
イメージ 2
 
動き回ってなかなかピント合わせができないまま、これを撮ったあと隠れてしまいました。近くで営巣していたようなので、急いでその場を立ち去りました。
 
稲村ヶ岳山頂から戻ろうとした時、参加者の帽子の上にタテハチョウ科のヤマキマダラヒカゲ(Neope niphonica)が止まりました。
 
イメージ 3
 
サトキマダラヒカゲ(Neope goschkevitschii)と酷似していて、見分けるのは本当に難しいですが、生息環境と、後翅基部の3つの丸い紋の上二つの外縁を直線でつなぐと、下の丸い紋と完全にずれていることから判断しました。
 
今回は全く見ることのなかった虫がコガネムシ科のルリセンチコガネ(Phelotrupes auratus auratus)。いつもならよく見られるのに全く出てきてくれませんでしたが、稲村ヶ岳山荘に戻る途中でやっと1頭。山荘に戻るといくつか見ることができましたが、写真はボツ (T_T)
 
山荘に近いところのササの上に、セセリチョウ科のコチャバネセセリ(Thoressa varia)が止まっていました。
 
イメージ 4
 
一見ガのように見えますが、触角の先がぽこっと太くなっているのがチョウの特徴です。天気が悪いせいか、ほんとにチョウは少ししか見られませんでした。
 
山荘でお昼ご飯を食べたあと、宿舎前でこんな虫を発見。
 
イメージ 5
 
シリアゲムシ科のプライアシリアゲ(Panorpa pryeri)♀と思います。長い口が黒く、羽に複雑な模様があります。♂は名前のとおりサソリのように尾端を上に曲げています。
 
下山中、小さなコガネムシを参加者がゲット。
 
イメージ 6
 
白い花によく集まっているコガネムシ科のヒメアシナガコガネ(Ectinohoplia
obducta
)です。なかなかきれい。
 
さらに下っている途中、カラの仲間の混群に出会いました。繁殖期が終ると、複数の種が混ざった群を作るのが混群。この時は、シジュウカラ科のヒガラ(Periparus ater)やヤマガラ(Poecile varius)、キツツキ科のコゲラ(Dendrocopos kizuki)に混ざって、ゴジュウカラ科のゴジュウカラ(Sitta europaea)を見ることができました。
 
イメージ 7
 
この鳥は木の幹に上向きだけでなく下向きにも止まることができ、動きも自由自在!
 
さらに下ると、マンモスが見送ってくれました。
 
イメージ 8
 
登り口まで戻ると、そこにはセミ科のヒグラシ(Tanna japonensis)も待っていてくれました。
 
イメージ 9
 
ということで、稲村ヶ岳シリーズを終ります。
 
次は鳥さんかな^^

7月末の稲村ヶ岳(昆虫編1)

今回の観察会では、昆虫もいくつか見られました。といっても地味な虫ばかりですので、期待しないように^^
 
登山道を登り始めてすぐに、参加者の一人がこんな虫を見つけてくれました。
 
イメージ 1
 
図鑑では見たことがあるような気がするものの、なんだこれ? ゴミムシダマシの仲間?? 帰って調べてみると、クシヒゲムシ科のクチキクシヒゲムシ(Sandalus segnis)♀でした。見たことがないはずでけっこうレアな種類らしく、国内ではクシヒゲムシ科の昆虫はわずかに3種、うち2種は奄美沖縄地方に住む種類なので、九州以北にはこの種1種のみしか分布していないようです。♂でしたら名前のようにもう少し立派な櫛状の触角をつけるようです。
 
少し行くと、今度はコガネムシの仲間が葉っぱの上に止まっていました。
 
イメージ 2
 
この仲間は似たものが多いのですが、どうもコガネムシ科のオオスジコガネ(Mimela costata)のようです。
 
ブナ林では花の上にハナカミキリの類が少し見られました。
 
イメージ 3
 
ヒメハナカミキリの仲間(Pidonia sp.)、まではわかるのですが、似た種がいっぱいあるので、種名は???
 
稲村ヶ岳山荘前のテーブルには、いつも甲虫が乗っかっているので、チェックしてみました。すると、赤いカミキリムシ発見!
 
イメージ 4
 
ビロードのような赤さがなんてキュート!! カミキリムシ科のキヌツヤハナカミキリ(Corennys sericata)です。
 
今回はこのカミキリ以外では、ちょこまか動き回ってきれいな写真を撮らせてくれなかった小型のコメツキムシくらいしか見当たりませんでしたが、翌日のお昼頃、付近の草に同じような赤い甲虫がいるのを参加者が見つけてくれました。
 
イメージ 5
 
同じような色合いですが、触角や頭部の形、全体のプロポーションなどが違います。こちらはアカハネムシ科のアカハネムシ(Pseudopyrochroa vestiflua)。カミキリムシとは科が違います。こちらは普通種。
 
宿の周辺を散策中に、もうひとつ同じように赤い甲虫を見つけました。
 
イメージ 6
 
こちらはベニボタル科のコウノジュウジベニボタル(Lopheros konoi)です。この仲間も似た種が多いのですが、会合線が赤く、上翅に太い線と破線が交互に並ぶことが特徴です。
 
ブラックライトを点けた夜の昆虫調査では、風が強く、そのせいか気温も低くてなかなか虫が集まってくれませんでした。その中で、こんな小さな甲虫が何個体か来てくれました。
 
イメージ 7
 
コガネムシ科のヒゲナガビロウドコガネの仲間(Serica sp.)まではわかりましたが、これも似た種が多く、この不鮮明な写真ではここまで止まり (A^^;)
 
ライトに集まったわけではありませんが、近くのトイレのそばでクワガタを探していた参加者がカミキリムシを見つけてくれました。
 
イメージ 8
 
落ち着きがなく、なかなか撮影させてくれませんでしたが、やっとのことで撮った1枚。カミキリムシ科のホソカミキリ(Distenia gracilis glacilis)です。これはこんな高い山に来なくても見られる普通種です。
 
う~ん、元雑甲虫少年らしく、甲虫ばかりになっちゃいました (A^^;)  一つだけ別物。ホソカミキリを見つけた人から、「鳥が死んでいる」との連絡! 懐中電灯の光だけで、こんなにいろいろ見つけるなんて、ただものではない!
 
イメージ 9
 
頭部にオリーブ味がなく、背中より暗い色合いで、下面が真っ白、足がピンク色です。これはムシクイ科のエゾムシクイ(Phylloscopus borealoides)です。成鳥ですので、ここで繁殖していた個体だと思います。営巣中だったら、おそらく残ったもう1羽は営巣放棄してしまうだろう、と思うと残念でなりません。まだ新鮮な状態でしたし、夕方には誰も気付かなかったので、夕暮れ時にトイレの窓かどこかに衝突してしまったのかもしれません。
 
次は甲虫だけでなく、もう少しバリエーションがあります。もう1回だけ続く^^

ブナ林の昆虫

紀伊半島のブナ林にはたくさんの生き物が住んでいます。鳥や植物にもブナ林特有のものがたくさんありますが、昆虫にもブナ林特有のものがたくさん見られます。
 
まずはセダカテントウダマシ(Bolbomorphus gibbosus
 
イメージ 1
 
テントウムシの仲間ではなくゴミムシダマシの仲間で、名前のように背中がぽっこり高くなっています。紀伊半島特産種です。
 
これに似た名前のカミキリムシがいます。イワワキセダカコブヤハズカミキリ(Parechthistatus gibber shibatai)です。
 
イメージ 2
 
セダカコブヤハズカミキリは後翅が退化していて、地域ごとに多くの亜種に分けられています。大阪南部のものはこの亜種のようです。
 
クワガタにも里山では見られないものがいます。このオニクワガタ(Prismognothus angularis)もそのひとつ。
 
イメージ 3
 
これは♂ 先が2叉したクワが上向きに曲がり、内側にぎざぎざが付いています。
 
ムツセモンササキリモドキ(Nipponomeconema mutsuense)も見られます。
 
イメージ 4
 
といっても、実はこの虫、狩蜂につかまって麻酔をされ、巣穴に運ばれている最中に落としていったものを見ただけです。ハチはどんどんこのバッタを運んでいましたが、この時以外にまだ見たことがありません。
 
ニホントビナナフシ(Micadina phluctainoides)も見られます。
 
イメージ 5
 
ナナフシにしては珍しく羽を持って飛ぶことができます。
 
カメムシの美麗種、ツノアオカメムシ(Pentatoma japonica)も見ることができます。
 
イメージ 6
 
とても美しい種ですが、匂いをかぐことはやめておきたいです (A^^;)

夏のバンディング(チョウ編)

夏のバンディング昆虫編の最後はチョウで締めくくりたいと思います。今回は19種類を見ることができました。
 
まずはタテハチョウ科。7種が見られました。
トップバッターは定番、スミナガシ(Dichorragia nesimachus
 
イメージ 1
 
真っ黒なチョウですが、角度によってはこんなふうに青く光って美しいチョウです。口は真っ赤です。山頂近くの樹液のところでいつも見ることができます。
 
この樹液の出るところには、他にもいろいろなチョウがやってきます。よく見られるのはルリタテハ(Kaniska canace)です。
 
イメージ 4
 
羽の裏側は枯葉のような色合いですが、内側はこんなにきれいなチョウです。
 
時々オオムラサキ(Sasakia charonda)もやってきます。
 
イメージ 2
 
これは♀。敏捷なチョウですが、お食事中は簡単に近寄らせてくれます。時々ゆっくりと羽を広げてくれました。
 
イメージ 3
 
スズメバチにも負けない強さを持っています。
 
クロヒカゲ(Lethe diana)もこの樹液レストランの常連です。
 
イメージ 5
 
蛇の目紋に沿ってある黒い筋がひらがなの「く」の字型に曲がっているのが特徴です。
 
クロヒカゲなどのジャノメチョウの仲間はこれまでジャノメチョウ科とされていましたが、マダラチョウ科とともに全てタテハチョウ科に含まれてしまいました。これらは全て足が4本であることも共通しています。
 
山頂ではジャノメチョウ(Minois dryas)も見られました。また、同じくタテハチョウ科のツマグロヒョウモン(Argyreus hyperbius)もよく見ることができました。
 
イメージ 6
 
これは♂。♀は名前のように前翅の先が真っ黒です。
 
サカハチチョウ(Araschnia burejana)も見られました。
 
イメージ 7
 
とっても新鮮な個体です。春型とはまるで別種かと思うほど違う斑紋です。
 
次はセセリチョウ科。3種が見られました。
一番普通に見られたのはこのイチモンジセセリ(Parnara guttata
 
イメージ 8
 
リョウブ(Clethra barbinervis)やイヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium)の花にたくさんやってきていました。
 
この他、ダイミョウセセリ(Daimio tethys)やアオバセセリ(Choaspes benjaminii)も見られました。
 
シロチョウ科では、スジグロシロチョウ(Pieris melete)、キタキチョウ(Eurema mandarina)の2種、シジミチョウ科ではルリシジミ(Celastrina argiolus)、ベニシジミ(Lycaena phlaeas)の2種、アゲハチョウ科ではオナガアゲハ(Papilio macilentus)、カラスアゲハ(Papilio bianor)、モンキアゲハ(Papilio helenus)、キアゲハ(Papilio machaon)、アオスジアゲハ(Graphium sarpedon)の5種を見ることができました。
 
番外編。樹液の場所に、今年はオニベニシタバ(Catocala dula)がたくさんやってきていました。
 
イメージ 9
 
ちらりと見えている後翅の赤い紋がなかなかセクシーです^^ 昼間でも活発に活動していました。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: