2025年度の観察会などの予定です。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある( )の中の団体名は観察会の主催団体です。「要申込み」となっている場合は必ず主催団体まで申し込みお願いいたします。
なお、予定の入っていない日の観察会やネイチャーガイド、調査、あるいは高校数学の家庭教師の依頼は大歓迎です^^
------------------------------------
★2024年度残り
2月23日(日) 石川河川公園野鳥観察会(石川河川公園管理事務所)要申込み
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合。
詳細は石川河川敷公園管理事務所へ。
2月24日(月・祝) 岸和田市蜻蛉池公園観察会(きしわだ自然資料館・日本野鳥の会大阪支部・蜻蛉池公園共催)要申込み
詳細は主催3団体まで。
------------------------------------
★2025年度
4月5日(土) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時30分 紀の川市ふるさとセンター前集合。
紀の川の河川敷の春の植物・昆虫・野鳥などを観察します。午後ふるさとセンターで龍門山の自然を守る会の総会、そのあと「身近に見られる危険な植物」の講演をいたします。
4月19日(土) 護摩壇山観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)
9時 護摩壇山駐車場集合。
4月20日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合。
龍門山に登り、ギフチョウや春の植物・昆虫・野鳥などを観察します。
4月26日(土)~4月28日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
渡りのシーズンの始まりです。調査の合間に早春の植物や昆虫などの観察も行います。
5月10日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地パーククラブ)要申込み
13時~15時 泉佐野丘陵緑地パークセンター集合。
丘陵緑地内の植物や昆虫、鳥などを観察します。
5月17日(土)~19日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
渡りのシーズンの最盛期です。調査の合間に春の植物や昆虫などの観察も行います。
5月23日(金)~5月25日(日) 上高地~乗鞍観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)要申込み
5月31日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合。
龍門山に登り、キイシモツケなど植物や昆虫を観察します。
6月21日(土) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)要申込み
9時30分 阪南市桃の木台奥駐車場集合。午前中のみ
四ノ谷池の水辺の植物やトンボ、水生昆虫などを観察します。
(予定)7月19日(土)ごろ? 根来げんきの森 夜の観察会(根来山げんきの森倶楽部)要申込み
18時30分 根来げんきの森管理棟集合
ナイトハイクで夜の森の生き物を観察したあと、ライトトラップに集まる昆虫を観察します。
7月20日(日) 自由研究相談会(龍門山の自然を守る会) 粉河ふるさとセンターに要申込み
13時30分~15時30分。紀の川市粉河ふるさとセンター1F調理室
小学生~高校生の自由研究の相談を行います。この日は研究テーマをどう決めて、どんな風にするといいかのお話しが中心で、その後希望があれば個別相談も行います。
7月28日(月)~7月31日(木) 岸和田高校SSH生物フィールドワーク(一般参加不可)
奄美大島に岸和田高校生7名を引率して生物調査を行います。
8月16日(土)~18日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかも。
8月23日(土) 自由研究相談会&標本同定会(龍門山の自然を守る会) 粉河ふるさとセンターに要申込み
13時~15時30分。紀の川市粉河ふるさとセンター1F調理室
小学生~高校生の自由研究のまとめ方の相談や標本の同定・名前のチェックなどを行います。
9月20日(土)~22日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
渡りのムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。
10月11日(土)~13日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
秋の渡りの調査です。ムシクイ類やヒタキ類、マミチャジナイなど。昆虫や植物もたくさん見られます。
10月26日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
龍門山に登り、ヤマラッキョウやムラサキセンブリなど、秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。
11月8日(土)~10日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
そろそろ冬鳥がやってくるころです。防寒にはくれぐれも注意してください。
11月23日(日) 岸和田市蜻蛉池公園観察会(岸和田高校同窓会)要申込み
10時 蜻蛉池公園前集合。午前中のみ
溜池のカモ類や公園内の樹木、身近な植物を観察します。お土産付き。
12月 6日(土)~ 8日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 調査は8時~15時ごろ。参加時間は自由
ルリビタキやクロジ、シロハラ、カヤクグリなどが捕れるかも。寒さ対策をお忘れなく。
(予定)1月 6日(火) 大阪府ガンカモ類一斉調査
9時 泉南市男里川河口右岸をスタートし、車で10ヶ所余りを回ります。
1月25日(日) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)要申込み
詳細は丘陵緑地パーククラブへ。
(予定)2月22日(日)ごろ? 石川河川公園野鳥観察会(石川河川公園管理事務所)要申込み
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合。
詳細は石川河川敷公園管理事務所へ。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある( )の中の団体名は観察会の主催団体です。「要申込み」となっている場合は必ず主催団体まで申し込みお願いいたします。
なお、予定の入っていない日の観察会やネイチャーガイド、調査、あるいは高校数学の家庭教師の依頼は大歓迎です^^
------------------------------------
★2024年度残り
2月23日(日) 石川河川公園野鳥観察会(石川河川公園管理事務所)要申込み
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合。
詳細は石川河川敷公園管理事務所へ。
2月24日(月・祝) 岸和田市蜻蛉池公園観察会(きしわだ自然資料館・日本野鳥の会大阪支部・蜻蛉池公園共催)要申込み
詳細は主催3団体まで。
------------------------------------
★2025年度
4月5日(土) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時30分 紀の川市ふるさとセンター前集合。
紀の川の河川敷の春の植物・昆虫・野鳥などを観察します。午後ふるさとセンターで龍門山の自然を守る会の総会、そのあと「身近に見られる危険な植物」の講演をいたします。
4月19日(土) 護摩壇山観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)
9時 護摩壇山駐車場集合。
春の野鳥や植物・昆虫などを観察します。防寒にはくれぐれもご注意ください。
4月20日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合。
龍門山に登り、ギフチョウや春の植物・昆虫・野鳥などを観察します。
4月26日(土)~4月28日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
渡りのシーズンの始まりです。調査の合間に早春の植物や昆虫などの観察も行います。
5月10日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地パーククラブ)要申込み
13時~15時 泉佐野丘陵緑地パークセンター集合。
丘陵緑地内の植物や昆虫、鳥などを観察します。
5月17日(土)~19日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
渡りのシーズンの最盛期です。調査の合間に春の植物や昆虫などの観察も行います。
5月23日(金)~5月25日(日) 上高地~乗鞍観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)要申込み
夜行バスで上高地に向かい、昼頃まで上高地で観察、その後乗鞍高原泊、翌日乗鞍で観察し、夜には和歌山に戻ります。費用・集合解散など詳細は和歌山県支部まで。
5月31日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合。
龍門山に登り、キイシモツケなど植物や昆虫を観察します。
6月8日(日) 新宮市孔島観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)
9時?から昼頃まで観察会を行います。ウチヤマセンニュウやノアサガオが見られる予定。前日は高田グリーンランドで和歌山県支部総会&懇親会があります。詳細(集合場所や時間、前日から参加の場合は費用なども)は和歌山県支部まで。
6月21日(土) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)要申込み
9時30分 阪南市桃の木台奥駐車場集合。午前中のみ
四ノ谷池の水辺の植物やトンボ、水生昆虫などを観察します。
(予定)7月19日(土)ごろ? 根来げんきの森 夜の観察会(根来山げんきの森倶楽部)要申込み
18時30分 根来げんきの森管理棟集合
ナイトハイクで夜の森の生き物を観察したあと、ライトトラップに集まる昆虫を観察します。
7月20日(日) 自由研究相談会(龍門山の自然を守る会) 粉河ふるさとセンターに要申込み
13時30分~15時30分。紀の川市粉河ふるさとセンター1F調理室
小学生~高校生の自由研究の相談を行います。この日は研究テーマをどう決めて、どんな風にするといいかのお話しが中心で、その後希望があれば個別相談も行います。
7月28日(月)~7月31日(木) 岸和田高校SSH生物フィールドワーク(一般参加不可)
奄美大島に岸和田高校生7名を引率して生物調査を行います。
8月16日(土)~18日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかも。
8月23日(土) 自由研究相談会&標本同定会(龍門山の自然を守る会) 粉河ふるさとセンターに要申込み
13時~15時30分。紀の川市粉河ふるさとセンター1F調理室
小学生~高校生の自由研究のまとめ方の相談や標本の同定・名前のチェックなどを行います。
9月20日(土)~22日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
渡りのムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。
10月11日(土)~13日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
秋の渡りの調査です。ムシクイ類やヒタキ類、マミチャジナイなど。昆虫や植物もたくさん見られます。
10月26日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
龍門山に登り、ヤマラッキョウやムラサキセンブリなど、秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。
11月8日(土)~10日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合。調査は8時~16時ごろ。参加時間は自由
そろそろ冬鳥がやってくるころです。防寒にはくれぐれも注意してください。
11月23日(日) 岸和田市蜻蛉池公園観察会(岸和田高校同窓会)要申込み
10時 蜻蛉池公園前集合。午前中のみ
溜池のカモ類や公園内の樹木、身近な植物を観察します。お土産付き。
12月 6日(土)~ 8日(月) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 調査は8時~15時ごろ。参加時間は自由
ルリビタキやクロジ、シロハラ、カヤクグリなどが捕れるかも。寒さ対策をお忘れなく。
(予定)1月 6日(火) 大阪府ガンカモ類一斉調査
9時 泉南市男里川河口右岸をスタートし、車で10ヶ所余りを回ります。
1月25日(日) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)要申込み
詳細は丘陵緑地パーククラブへ。
(予定)2月22日(日)ごろ? 石川河川公園野鳥観察会(石川河川公園管理事務所)要申込み
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合。
詳細は石川河川敷公園管理事務所へ。