Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行し、日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。なお、元高校数学の教師でしたので、家庭教師の依頼も受けております。

その他動物

ニホントカゲとヒガシニホントカゲ

日本に住むトカゲは長らくニホントカゲ1種と思われていましたが、DNAを調べることで東日本に住むヒガシニホントカゲ(Plestiodon finitimus)、西日本に住むニホントカゲ(Plestiodon japonicus)、伊豆半島から伊豆諸島にいるオカダトカゲ(Plestiodon latiscutatus)の3種であることがわかっています。


ニホントカゲとヒガシニホントカゲの識別は外形的には額にある長い六角形の鱗の前方にある1対の鱗(前額板)が面で接しているか、あるいは離れているかでほぼ判定できるようです。残念ながらこれだけでは8割程度しか見分けられないそうですが、遺伝子を調べるのはなかなか難しいので、とりあえず前額板の配置を手がかりに両種の境界線がどうなっているのかを調べてみました。

ニホントカゲとヒガシニホントカゲの境界線は若狭湾から琵琶湖を縦断し、三重県内で中央構造線沿いに西走して和歌山県に抜けるラインとなっており、我が家の近くにその境界がありそうです。中央構造線ということで大阪府と和歌山県の府県境にある和泉山脈がその境界かと考え、我が家はその南側なのでヒガシニホントカゲではと思って庭にいるトカゲを撮影しました。

イメージ 1

前額板が面で接していますので、ニホントカゲだ! ということは境界線は? と思って分布図の境界線をよく見ると、どうももっと南にある有田川沿いが境界線のように見えます。

続いて奈良県の御手洗渓谷で見つけたトカゲは?

イメージ 2

前額板が左右に離れていますのでヒガシニホントカゲのようです。縞模様があるのはまだ成体ではないからです。

続いて田辺市ひき岩で見つけたトカゲ。ここは和歌山のずっと南なので・・・

イメージ 3

前額板が接しています! あれれ? ニホントカゲ? 海岸べりにニホントカゲが分布しているの?

このあと同じく田辺市奇絶峡で見つけたトカゲは?

イメージ 4

やっぱり前額板が接しています。ニホントカゲのようです。

今度は有田川より少し北側の有田川町生石高原で見たトカゲは?

イメージ 5

こちらは前額板が離れています! ヒガシニホントカゲ? いったいどうなってるの?

そういえば岩出市げんきの森でもトカゲの写真を撮っていました。改めて見てみると、

イメージ 6

前額板がはっきり左右に離れているではないですか! ヒガシニホントカゲ?? え~~??

さらに、ちょっと前に兵庫県六甲山に行ってきた時に見つけたトカゲは?

イメージ 7

前額板がこれまた明瞭に離れています。ヒガシニホントカゲ??

同じく兵庫県の鉢伏高原では・・・

イメージ 8

前額板がくっついています。こちらはニホントカゲ^^

それにしてもこれはいったいどういうことなんでしょうか? 分布図が間違っているのか、前額板だけで分類しようとしたことが間違いなのか、混生地域があるのか、もう少し調べてみたいと思います。

三重県の方からの情報では、今のところ全てヒガシニホントカゲのようです。和歌山県、奈良県、滋賀県など境界線がありそうなところはもちろん、飛び離れて見られる場所があるかも知れませんので、もしご興味をもたれた方はぜひ前額板のわかる写真を撮り、見せていただけましたらありがたいです。

キクガシラコウモリ

8月15日午後から18日まで、和泉葛城山で鳥の標識調査(バンディング)を行いました。最終日の18日早朝に網場に行ってみると、キクガシラコウモリ(Rhinolophus ferrumequinum)が1頭かかっていました。コウモリが捕獲されるのは初めてです。
 
コウモリは歯が鋭く、身体は柔らかくて翼は長く、骨折させたり傷つけたり、また鋭い歯で噛まれることのないように取り外すのは大変でした。網は噛まれて大きな穴が開いてしまいましたが、何とか無事に取り外すことができました。
 
イメージ 1
 
大きな耳は先が外側にきゅっと曲がっています。鼻は不思議な形で、この形から”キクガシラ(菊頭)”と名付けられました。この下に小さくおちょぼ口のように見えているのが口。開くと鋭い歯がずらっと並んでいます。
 
そおっと袋から出してベンチの上に出しました。そのまま飛んでいくかと思ったのですが、おとなしく止まっています。
 
イメージ 2
 
お顔のアップを撮らせてもらいました。
 
イメージ 3
 
つぶらな瞳がかわいい^^ それにしてもこの鼻の役割はなになんでしょうか? 集音機??
 
とりあえずこのままにはできないので、安全なところに置きに行くことにしました。おとなしいので翼を広げてパチリ。
 
イメージ 4
 
青空を背景にすると、
 
イメージ 5
 
まるでレントゲン写真です。
 
普段の止まってる形に持ち直して、木に止まらせてみました。
 
イメージ 6
 
やっぱりこの方が自然です。コウモリの専門家に種名を確認すると同時に、どうすればいいかをお伺いすると、暗いところに置いておくのがいいとのこと。近くの薄暗い中にそっと止まらせておきました。

カエルとイモリ

今年ももうあとわずか。撮り溜めた写真の整理もなかなかはかどりませんが、できた順にアップしてみます。
 
9月15日に大阪大学で日本動物学会第83回大会が開催され、そこでポスター発表の機会がありました。その日の一般公開企画で、大阪大学総合学術博物館待兼山修学館で「動物学ひろば」が催されており、せっかくの機会でしたので見に行ってみることにしました。
 
「見てみよう触ってみよう ― 多様な動物の世界」との副題のとおり、展示されているいろいろな動物達を間近に見るだけでなく、触れることも出来るものもありました。
 
入ってすぐに目を惹いたのがこれ。アマミイシカワガエル(Odorrana splendida)です。
 
イメージ 1
 
沖縄本島にいるイシカワガエル(Odorrana ishikawae)とは別種であることが判明し、昨年新種として記載されたばかりのカエルです。なんてきれいなカエル! さすがにこれはガラスケース越しに見られただけでした。
 
その隣にはイボイモリ(Echinotriton andersoni)がいました。
 
イメージ 2
 
これは成体で、あばら骨が浮き出たように外に突き出し、その部分が橙色になっています。若い個体はこの部分が橙色ではなく黒いだけで、こちらは手の上に乗せて触らせてくれました。
 
この二つの写真、特にアマミイシカワガエルはあまりに美しいので、爬虫類好きの娘にメールで送ってみたら、両生類はストライクゾーンから大きく外れているとか (A^^;)  即迷惑メール扱いでゴミ箱にポイされてしまいました (A^^;)
 
さらにこの隣にはモリアオガエル(Rhacophorus arboreus)がいました。
 
イメージ 3
 
こういうぷよっとしたのはちょっと苦手ですが、でもかわいい^^ おとなしく手の上に乗っかっていてくれています。といってもこれはボクの手ではありません (A^^;)
 
この他、ナメクジウオ(Branchiostoma belcheri )やアジアのメダカ類、白浜の海の生き物たちなど、おもしろいものはいっぱいありました。
 
最後に、博物館入り口に展示してあったマンホールをパチリ。
 
イメージ 4
 
待兼山にある阪大豊中キャンパス理学部の新校舎建設作業中に発見された、更新世に生息していたワニの化石で、発見場所にちなんでマチカネワニ(Toyotamaphimeia machikanensis)と名付けられました。発見は1964年だそうです。さすが豊中市のマンホール。こんなのがあれば街を歩いていてもたのしくなりそうです。

チリモン

今日はチリモンを使った小学校での公開講座でした。チリモンとは、チリメンジャコ(シラス)の混獲物の総称で、チリメンモンスターの省略形です。チリメンモンスターという名前は、きしわだ自然資料館が名付け親です。
 
今でこそ全国的にメジャーになったチリモンですが、最初は何が何なのかわからず、仕分けしていただいた実物と見比べながら名前を調べるような状態でした。写真に撮って名前を付けたシートにすればもっと扱いやすくなると考えて作ったものがとても好評で、そこからとうとう今のようなチリモンのブームになっちゃいました^^
 
とはいっても、チリモンはボクの守備範囲外ですので、和歌山市内の業者さんから購入したチリモンを昨日きしわだ自然資料館に持ち込み、同定してもらいました。チリモン」は節足動物や軟体動物の幼生、魚の稚魚などですので、専門家でも「~の仲間」程度しかわからないものも多いのですが、見分けるポイントなども教えていただき、ついでに久しぶりに写真も撮りました。蛍光灯下の手持ち撮影でしたので全くシャープさに欠けますが、そのうちのいくつかを見てください。こんなことならストロボと小型三脚を使うのでした (A^^;)
 
今回のチリモンは紀の川河口近くの大阪湾でこの1週間ほどの間に獲れたチリメンジャコの中のチリモンです。
まずはハダカイワシ
 
イメージ 1
 
有名な深海魚です。このサイズの頃でもちゃんと発光器官を持っているらしいです。こんなものが混ざっているなんてびっくりしました。
 
続いてキチヌ(Acanthopagrus latus
 
イメージ 2
 
この時期に産卵するタイの仲間はここ大阪湾ではキチヌ以外はまずいないだろうとのことです。身体の後半にある黒のストライプ(これは横紋、頭を上にして考えます)がおしゃれです。
 
イソギンポ(Parablennius yatabei)(もしかしたらイソギンポ科の魚、ということかもしれません)はいつもよく見られます。
 
イメージ 3
 
アップにするとオオカミウオ(Anarhichas orientalis)みたいな感じです。
 
魚以外では、ウオノコバンがたくさん見つかりました。
 
イメージ 4
 
海のダンゴムシです。足の鉤爪で魚に取り付く外部寄生虫です。
 
ウミノミも珍しくたくさん入っていたのですが、写真がひどくて紹介できないのが残念 (A^^;)  以前撮った写真でご覧ください。
 
イメージ 5
 
ほんとにノミみたいです。頭に角が生えている、ツノウミノミという種類だということをゆめえびさんに教えていただきました。下の個体の頭の先に、短い角が写っています。
 
チリモンは姿形も多種多様ですし、季節や場所が変われば見られるものも変わるので、子供達にはいつも大人気で、今回も時間ぎりぎりまでシラスの中をピンセットでかき混ぜて一生懸命に探していました。一つだけタツノオトシゴが入っていたはずなのですが、結局誰も見つけられませんでした。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: