2019年度の観察会などの予定です。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
日程が変更になったり、天候不良で直前に中止になったり、新しい観察会日程が入ったりすることがありますので、参加される場合は、事前に必ずチェックお願いいたします。もし参加される場合は、できましたら事前にメールで連絡お願いします。
nawshica@(半角に)nifty.com
迷惑メール防止のため、@を全角にしています。半角に変えてお使いください。
以下の観察会名の後ろにある( )の中の団体名は観察会の主催団体です。
なお、予定の入っていない日の観察会やネイチャーガイド、調査のお誘いは大歓迎です^^
------------------------------------
(済)3月17日(日) きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
大阪南部3大溜池めぐり。要申込み。
大阪南部3大溜池めぐり。要申込み。
(済)3月23日(土) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合
9時~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合
河川敷の春の植物や野鳥を観察します。
午後龍門山の自然を守る会総会(講演者:樹医 山本光二さん)
(済)3月30日(土) 岩出図書館生き物調べ観察会(岩出図書館)
14時 岩出図書館集合
図書館周辺の生き物を調べます。要申し込み
------------------------------------
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
春の女神ギフチョウや野鳥のさえずり、早春の昆虫や植物を観察します。
(済)4月7日(日) 和歌山県海南市亀池公園観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)
(済)4月12日(金)~14日(日) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
渡りのシーズンの始まりです。寒さ対策をお忘れなく。コマドリの渡る時期です。
(済)4月18日(木)~20日(土) 紀の川バンディング
龍門橋付近の予定 時間は自由
渡りの小鳥、特にセンニュウ類やヨシキリ類が捕れればいいのですが。
(済)5月6日(月)~8日(水) 和泉葛城山バードウィーク探鳥会&バンディング(日本野鳥の会和歌山県支部)
和泉葛城山頂集合 時間は自由
オオルリやキビタキ、クロツグミ、ムシクイ類、オオアカゲラやアオゲラなどが目の前で見られるかも。ヤマナシやニリンソウなどの花やミヤマセセリ、ムカシトンボなどに出会えるかもしれません。
(済)5月15日(水)~16日(木) 紀の川バンディング
龍門橋付近の予定 時間は自由
渡りの小鳥、特にセンニュウ類やヨシキリ類が捕れればいいのですが。
(済)5月18日(土)~19日(日) 日本野鳥の会和歌山県支部総会
高野山。19日は高野山でエクスカーション。要申し込み。
(済)5月25日(土) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
キイシモツケやホオノキなどが満開です。野鳥のコーラスや昆虫たちに出会えます。
(済)5月26日(日) 泉佐野丘陵緑地観察会(パーククラブ)
10:00 泉佐野丘陵緑地パークセンター集合。
午前中は春のトンボ調べ、午後1時からは春の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。
(済)6月1日(土)~2日(日) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 時間は自由
繁殖期ですので、朝7時開始、夕方5時終了とします。この時期に渡る鳥がうまく捕れればいいのですが^^ 初夏の昆虫もたくさん見られると思います。
(中止)6月6日(木) 大普賢
初夏の花や昆虫を見に行きます。7時半ごろ和歌山県橋本市集合で、車に分乗予定。要連絡
(不参加)6月9日(日) 和歌山県生石山観察会(日本野鳥の会和歌山県支部)
詳細不明
(済)6月14日(金)~16日(日) 日本野鳥の会和歌山県支部旅行(日本野鳥の会和歌山県支部)
白駒池~霧ケ峰。要申し込み
(済)6月22日(土) 水生生物観察会(阪南市自然と本の会)
9時半~12時 阪南市苗代池
9:30 阪南市さつき台居酒屋「月のうさぎ」駐車場前集合 午前中のみ
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。
水辺の植物やトンボ、水生昆虫、メダカなどが見られます。
(済)6月29日(土)~30日(日) 日本野鳥の会近畿ブロック会議
芦生。30日は午前中エクスカーション。一般参加不可
(中止・来年に変更)7月5日(金)~8日(月) 台湾旅行(予定)
大雪山森林遊楽区の鞍馬山~八仙山森林遊楽区~阿里山。詳細未定
大雪山森林遊楽区の鞍馬山~八仙山森林遊楽区~阿里山。詳細未定
(済)7月21日(日) 高野山探鳥会(野鳥の会和歌山県支部)
7時00根来寺駐車場集合
7時00根来寺駐車場集合
(済)7月21日(日) 和歌山県根来げんきの森夜の観察会(根来山げんきの森倶楽部)
17時30分受付開始
17時30分受付開始
ナイトウォークとライトトラップを行います。要申込み
(済)7月26日(金)~29日(月) 台湾・台北周辺
メジロ調査及び自然観察。一般参加不可
(済)8月1日(木)~3日(土) 兵庫県鉢伏高原・氷ノ山
岸和田高校生物部合宿。ジョウビタキの繁殖、メボソムシクイやクロジの囀りなどの鳥類と、昆虫や植物の観察、ナイトトラップなどを行います。もし参加希望であれば要連絡
(済)8月16日(金)~18日(日) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 調査は7時~17時。参加時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。
(済)8月30日(金)~9月1日(日) 和泉葛城山バンディング
諸般の事情で日程を変更しました。和泉葛城山頂集合 調査は7時~17時。参加時間は自由
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。土曜の夜のイベント参加希望者は要連絡
コルリの渡るシーズンです。ムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなども目の前で見られるかも。昆虫もたくさん見られます。ギンリョウソウモドキが見られるかもしれません。土曜の夜のイベント参加希望者は要連絡
(中止)9月20日(金)~22日(日) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 調査は7時~17時。参加時間は自由
ただし、9月21日(土)は昼まで(夜は息子のライブです^^)。
渡りのムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。
渡りのムシクイ類やオオルリ、キビタキなどのヒタキ類、クロツグミなど。昆虫や植物もたくさん見られます。
(中止)10月3日(木)~5日(土) 紀の川バンディング
龍門橋付近の予定 調査は7時~17時。参加時間は自由
渡りの小鳥、特にセンニュウ類やヨシキリ類が捕れればいいのですが。
龍門橋付近の予定 調査は7時~17時。参加時間は自由
渡りの小鳥、特にセンニュウ類やヨシキリ類が捕れればいいのですが。
(中止)10月11日(金)~13日(日) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 調査は7時~17時。参加時間は自由
渡りの終盤です。ムシクイ類やヒタキ類、マミチャジナイなど。昆虫や植物もたくさん見られます。
(中止)10月19日(土) ニッセイ観察会(ニッセイ病院?)
午後ニッセイ病院付近で林将之氏の講演会及び観察会。⇒講演会のみになりました。
(済)10月20日(日) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
午前中はアカトンボの仲間を見分けよう、午後1時からは秋の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。
午前中はアカトンボの仲間を見分けよう、午後1時からは秋の植物や昆虫、野鳥などを観察します。要申し込み。
(中止)10月24日(木)~26日(土) 紀の川バンディング
龍門橋付近の予定 調査は7時~17時。参加時間は自由
渡りの小鳥、特にノビタキやノゴマ、センニュウ類、ヨシキリ類が捕れればいいのですが。
(済)11月3日(日) 紀の川市龍門山観察会(龍門山の自然を守る会)
9時 紀の川市ふるさとセンター前集合
秋の花や渡ってきた冬鳥を観察します。
(済)11月4日(月) 「われら生き物調査隊」(岩出図書館 岩出図書館・わかやま 生き物クラブ)
13時 岩出市立 岩出図書館集合
秋の花や昆虫、鳥など身近な生き物を観察します。申し込みは岩出図書館まで。先着50名
(中止)11月8日(金)~10日(日) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 調査は7時~17時。参加時間は自由
そろそろ冬鳥がやってくるころです。防寒にはくれぐれも注意してください。
(済)11月23日(土) 岸和田市蜻蛉池公園自然観察会(岸和田高校同窓会)
9時30分 蜻蛉池公園スポーツハウス前集合(メールで事前に申込みしてください)
大池のカモ類や公園内の樹木、身近な植物を観察します。お土産付き。
(中止)11月29日(金)~12月1日(日) 和泉葛城山バンディング
和泉葛城山頂集合 調査は7時~17時。参加時間は自由
ウソやクロジ、ルリビタキなどが捕れるかも。寒さ対策をお忘れなく。
1月11日(土) ガンカモ類一斉調査
9時 男里川河口右岸集合 車で10ヶ所余りを回ります。
1月18日(土) 京都梅小路公園いのちの森モニタリング調査
9時30分 公園事務所前集合 午後は一般観察会。午前の調査参加希望の場合は要連絡
1月25日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
午前中は木の葉で見分ける樹の種類、午後1時からは野鳥や樹木などを観察します。要申し込み。
2月22日(土) 石川河川敷公園野鳥観察会(石川河川敷公園管理事務所)
13時 羽曳野市駒ヶ谷石川河川敷公園管理事務所前集合。
河川敷公園から石川河川敷をゆっくり歩いて冬鳥や植物などを観察します。要申込み。
2月29日(土) きしわだお散歩観察会(きしわだ自然資料館)
せんなん里海公園で野鳥や植物などを観察します。要申込み。
3月22日(日) 紀の川龍門橋付近観察会(龍門山の自然を守る会)
9時~12時 紀の川市ふるさとセンター前集合
バードリサーチ代表植田睦之氏とともに河川敷の春の植物や野鳥を観察します。
3月21日(土)午後からふるさとセンターでバードリサーチ代表植田睦之氏の「全国鳥類繁殖分布調査結果について」の講演会がありますので、そちらもぜひご参加ください。
3月28日(土) 泉佐野丘陵緑地観察会(泉佐野丘陵緑地)
泉佐野丘陵緑地パークセンター前集合
午前中は春に咲く花調べ、午後1時からは野鳥や樹木などを観察します。要申込み。