Nawshicaの自然とともに

2019年4月にフリーとなり、現在は Nature Guide & Research として鳥や植物、昆虫の調査や観察会講師、ガイドなどをしています。このブログは​ 20​10​/04​/2​9 に yahooブログで開設し、2019/09/09 にこちらに移行し、日々の活動で見た生き物を中心に情報を発信しています。なお、元高校数学の教師でしたので、家庭教師の依頼も受けております。

生物学

鉢伏高原の蛾2

また間隔が開いてしまいました。鉢伏高原の灯火採集で見られた蛾の続きです。

まずはシャクガ科。最初はカギシロスジアオシャク(Geometra dieckmanni

イメージ 1

小さい蛾ですが、このモスグリーンがとても美しい^^

続いてウスクモエダシャク(Menophra senilis

イメージ 2

こちらは水墨画を見ているようなシックな模様がきれいですが、名前調べは少し難航しました。

最後はウスバミスジエダシャク本土・屋久島亜種(Hypomecis punctinalis conferenda

イメージ 3

更にこちらは地味系で、名前調べは難航しました (A^^;)  苔むした樹皮や岩の上に止まっていたらまず存在には気付かないでしょう。

次はドクガ科のキドクガ(Euproctis piperita

イメージ 4

なんとなく危なそうな雰囲気だったので手を出しませんでしたが、正解でした^^ まあ、他のガでも手は出しませんが (A^^;)  灯火にも来ていましたが、近くの自販機にもやってきていました。

次はシャチホコガ科のルリモンシャチホコ(Peridea oberthueri

イメージ 5

こちらも超地味系の蛾。これぞ擬態の極致かも。スズメガの仲間に比べると身体がペッタンコの感じがします。

同じくシャチホコガ科のヘリスジシャチホコ(Neopheosia fasciata japonica

イメージ 6

同じシャチホコガ科なのにどうしてこんなにスタイルが違うのか? こちらはスズメガの仲間のような立体的なフォルムで、まさか同じシャチホコガ科とは思いませんでした。

最後はヤガ科のマガリウスヅマアツバ(Bomolocha mandarina

イメージ 7

戦闘機のようなかっこいい、でも小さなガです。こんな特徴的な模様なので簡単に名前がわかると思っていたのに、よく似た模様のガがいろんな科にまたがっているため、このガの名前を調べるのが一番難航しました。

締めはこのガ。ヤママユガ科のオオミズアオ(Actias aliena aliena

イメージ 8

なかなかの美しさ。普通種だけど、やはりいつ見ても美しいって思います。

昆虫シリーズが続きますが、次はガ以外のもので目に付いたものを^^

鉢伏高原の蛾

前回書き込みをしてから、1ヶ月もたってしまいました。
困った。書くことはいっぱいなのに (A^^;)

日本鳥学会大会参加があり、間際までばたばたしましたが、やっとそれも終ったので、久しぶりの書き込みです。

時期外れですが、8月上旬に兵庫県鉢伏高原で夜間採集をしたときに見た昆虫です。

まずは蛾から。蛾は守備範囲外なのですが、特徴的なものは今はばっちり調べることのできるサイトがあり、いつもそこにお世話になっています。


ただ難点は画像だけで10,000点以上あり、何のグループかわからないガを調べるときは、それらを全て見ないといけないこと。ガは素人ですので、まずはぱっと見てすぐなんのグループかわかるスズメガ科から。

一つ目はスズメガの美麗種、ウンモンスズメ(Callambulyx tatarinovii gabyae

イメージ 1

なんてシックな色合いと、ちらりと見える後翅の紅色。おしゃれです^^

続いて地味なサザナミスズメ(Dolbina tancrei

イメージ 2

細かな波状の模様がいかにもガという感じです。

次は落ち着いた色合いのクルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa

イメージ 3

こちらも渋いですね^^ ガの嫌いな人にとっては恐怖の対象なのでしょうが (A^^;)  ガは何も悪いことはしません (A^^;)

次は興味のない人は目の端に入っても気付かないかも知れないクロテンケンモンスズメ(Kentochrysalis consimilis

イメージ 4

もうまさに”蛾”って感じのガです。背中がはげているのは麟粉が取れちゃったからなのかなあ?

スズメガ科はこの程度。次はカギバガ科のオビカギバ(Drepana curvatula acuta

イメージ 5

前翅の先が下向きに曲がっているのがおもしろい。こんな形で飛びやすいんだろうか??

次はカレハガ科のリンゴカレハ(Odonestis pruni japonensis

イメージ 6

とっても特徴のあるきれいなガですが、悲しいかななんの仲間かがわからず、画像を順番に見る羽目に (A^^;)  なんとかわかってよかったです^^

蛾シリーズはもう1回分続きます。

ジョウビタキの繁殖

今年ももう8月。でもまだ8月 (A^^;)  既に今年はいろいろな発見の年になっています。

その発見の一つがこれ。先日訪れた兵庫県鉢伏高原で再びジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)の繁殖を再び確認することができました。

きっかけは3年前の2013年8月5日。この鉢伏高原で同行していた女性がジョウビタキを見つけたことから始まります。「尻尾を振ってます」というのでどうせモズ(Lanius bucephalus)だろうと一瞬思いましたが、彼女がモズを知らないはずはないと思い直して双眼鏡を向けてみると、なんと冬鳥のはずのジョウビタキ! あわててカメラを構えて何枚か証拠写真を撮ったのですが、いつの間にかカメラの設定が白黒モードになっていて、あとで写真を見てがっかり (A^^;)  これがそのときの写真です。

イメージ 1

今回は3年ぶりの訪問。それ以降の2年間は夏に成鳥が見られたらしいのですが、繁殖の記録はなく、全く期待はしていませんでした。ところが今回の2泊3日の3日目に宿舎周辺の生物調査をしているとき、再びジョウビタキ若鳥を見つけました。

イメージ 2

電線に止まっている鳥がジョウビタキだと気付き、慌ててシャッターを切ったとたんに飛ばれてしまいました。再び電線に止まってくれたので、ゆっくり近づいてなんとか撮影。

イメージ 3

青空がバックで鳥は真っ黒け (A^^;)  色調補正をかけてやっとこの程度の写真にしかなりませんでした。

調査終了時に再び同じ場所に立ち寄って探してみたところ、再び発見。今度は光の状態のいい場所にいました。

イメージ 4

ホバリングしてるところをまずは撮影。ボケボケですが、はっきりジョウビタキだとわかります。さらにこのあと木陰に止まってくれました。

イメージ 5

暗くてこれまた全然シャープな写真ではありませんが、下面のボツボツ模様から今年生まれの若鳥だということがはっきりわかります。

このあと数日後に兵庫の知人の鳥類研究者が同じ場所でもう一つ別のペアが子育てをしていることを発見。今年この場所でなんと2つがいが繁殖していたということがわかりました。

3年前の発見時には北海道、長野についで日本におけるジョウビタキの3ヶ所目、最西端の記録でしたが、その後岡山県や広島県、鳥取県などでも繁殖が記録されています。とはいえ、まだまだほとんど日本での繁殖記録のないジョウビタキ。今後繁殖地が広がって日本でも留鳥として広く繁殖するようになる前兆なのか、今後とも要注目の鳥です。

ニホントカゲとヒガシニホントカゲ

日本に住むトカゲは長らくニホントカゲ1種と思われていましたが、DNAを調べることで東日本に住むヒガシニホントカゲ(Plestiodon finitimus)、西日本に住むニホントカゲ(Plestiodon japonicus)、伊豆半島から伊豆諸島にいるオカダトカゲ(Plestiodon latiscutatus)の3種であることがわかっています。


ニホントカゲとヒガシニホントカゲの識別は外形的には額にある長い六角形の鱗の前方にある1対の鱗(前額板)が面で接しているか、あるいは離れているかでほぼ判定できるようです。残念ながらこれだけでは8割程度しか見分けられないそうですが、遺伝子を調べるのはなかなか難しいので、とりあえず前額板の配置を手がかりに両種の境界線がどうなっているのかを調べてみました。

ニホントカゲとヒガシニホントカゲの境界線は若狭湾から琵琶湖を縦断し、三重県内で中央構造線沿いに西走して和歌山県に抜けるラインとなっており、我が家の近くにその境界がありそうです。中央構造線ということで大阪府と和歌山県の府県境にある和泉山脈がその境界かと考え、我が家はその南側なのでヒガシニホントカゲではと思って庭にいるトカゲを撮影しました。

イメージ 1

前額板が面で接していますので、ニホントカゲだ! ということは境界線は? と思って分布図の境界線をよく見ると、どうももっと南にある有田川沿いが境界線のように見えます。

続いて奈良県の御手洗渓谷で見つけたトカゲは?

イメージ 2

前額板が左右に離れていますのでヒガシニホントカゲのようです。縞模様があるのはまだ成体ではないからです。

続いて田辺市ひき岩で見つけたトカゲ。ここは和歌山のずっと南なので・・・

イメージ 3

前額板が接しています! あれれ? ニホントカゲ? 海岸べりにニホントカゲが分布しているの?

このあと同じく田辺市奇絶峡で見つけたトカゲは?

イメージ 4

やっぱり前額板が接しています。ニホントカゲのようです。

今度は有田川より少し北側の有田川町生石高原で見たトカゲは?

イメージ 5

こちらは前額板が離れています! ヒガシニホントカゲ? いったいどうなってるの?

そういえば岩出市げんきの森でもトカゲの写真を撮っていました。改めて見てみると、

イメージ 6

前額板がはっきり左右に離れているではないですか! ヒガシニホントカゲ?? え~~??

さらに、ちょっと前に兵庫県六甲山に行ってきた時に見つけたトカゲは?

イメージ 7

前額板がこれまた明瞭に離れています。ヒガシニホントカゲ??

同じく兵庫県の鉢伏高原では・・・

イメージ 8

前額板がくっついています。こちらはニホントカゲ^^

それにしてもこれはいったいどういうことなんでしょうか? 分布図が間違っているのか、前額板だけで分類しようとしたことが間違いなのか、混生地域があるのか、もう少し調べてみたいと思います。

三重県の方からの情報では、今のところ全てヒガシニホントカゲのようです。和歌山県、奈良県、滋賀県など境界線がありそうなところはもちろん、飛び離れて見られる場所があるかも知れませんので、もしご興味をもたれた方はぜひ前額板のわかる写真を撮り、見せていただけましたらありがたいです。

夜の観察会2

続いて甲虫編です。

まずはヒゲナガゾウムシ科のウスモンツツヒゲナガゾウムシ(Ozotomerus japonicus

イメージ 1

触角の先端だけでなく途中にも膨らみがあるので、これは♂。2年前のこの観察会では♂だけでなく♀もやってきていて、まさかと思っていると、やっぱりもう1頭来ていました。

イメージ 2

♂にある触角の途中の膨らみがこちらにはありません。2年前と全く同じ状況になるとはびっくりです。

ゾウムシの仲間はもう一つ、ゾウムシ科のアシナガオニゾウムシ(Gasterocercus longipes)が来ていました。

イメージ 3

普通種のオジロアシナガゾウムシ(Mesalcidodes trifidus)を引き伸ばしたような感じのゾウムシです。

カミキリモドキ科のキイロカミキリモドキ(Xanthochroa hilleri)も来ていました。

イメージ 4

この仲間はいくつか近似種がいるのですが、複眼のサイズ、上翅の縦筋などから本種と判断しました。この仲間は身体にカンタリジンという毒素を持っていて、皮膚に付くと水ぶくれになりますので、絶対触らないようにと注意をしておきました。同じ毒素を持つアオカミキリモドキ(Xanthochroa waterhousei)も来ていたのですが、撮影する前に逃げられてしまいました。

もう一つ地味な甲虫が来ていました。ハムシダマシ科のヒゲブトハムシダマシ(Luprops cribrifrons)です。

イメージ 5

一見ゴミムシの仲間と見間違えそうな虫ですが、触角が違います。こういうのを見てワクワクするのはやっぱり変わってるのかも (A^^;)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: